トレーラ大型化の背景


ドライバーの皆さんはもうご存知かもしれませんが、トレーラのさらなる大型化が進められてきています。

トレーラの大型化によって輸送効率の上昇を目指すというのが理由のひとつです。

この他、さまざまな観点からトレーラ大型化は推奨されています。

 

トレーラの大型化による輸送効率化にむけて(バン型等セミトレーラに関する省令の一部改正について)

物流の効率化や国際競争力の確保の観点から、トレーラにかかわる許可基準の見直し等の措置を講じるため、必要となる関係省令等の改正が平成27年3月に行われ、特定の車種に限って、規制の見直しが行われました。

 

トレーラの大型化によって期待される効果

車両の大型化により、運行の効率化や運行コストの削減が図れると同時に、環境対策にも効果が期待されています。

 

工ネルギー、温暖化ガス等削減による地球環境の保全

運用する車両台数が減って燃料が削減されることにより、車両から排出される窒素酸化物(NOx)、二酸化炭素(CO2)の削減効果が期待されます。

 

運行の効率化 運行コストの削減

一度に積載できる貨物が 増えることにより、車両とドライバーの効率的運用が期待されます。

 

トレーラの大型化に対応した省令の一部改正(平成27年3月)

トレーラの歴史

トレーラは大型輸送や大量輸送に適することから、わが国においても昭和初期頃から一部で導入が試みられました。

しかしながら、その後は軍需用品輸送としてさらに有利性が認められつつも、トレーラの本格的な導入が始まったのは戦後であり、さらにその普及については昭和3O年代以降となります。

また、トレーラに関する車両としての基準等が明確に規定されたのは昭和26年の道路運送車両法で、保安基準においてトラックと同様に一個の自動車としての適用が規定されました。

昭和3O年代後半はわが国の経済発展とともにトラック輸送が活発化する時代でもあり、トレーラによる建設資材や重機等の大型輸送をはじめ、バン型セミトレーラによる大量輸送、あるいは国鉄コンテナ運搬用として活用の幅も広がりました。

 

一方、昭和36年には道路法の車両制限令により、トレーラの連結状態での規定が定められました。昭和40年代になると海上コンテナが普及し、海上コンテナ輸送用のトレーラの本格的な利用が始まりました。

また、長距離フェリーを活用したトレーラの無人航走や、高速道路網の整備が徐々に進むなかで、急速に増大する輸送ニーズに対応可能なバン型セミトレーラの利用が拡大していきました。

平成時代に入ると、バブル経済終焉とその後の長期にわたる景気低迷のなかで、経済のグローバル化や産業構造の変化が進み、これに対応するためのわが国固有の規制や基準等に係るさまざまな構造変革が進められました。

 

物流分野においては、トラック事業の規制緩和が実施され、事業者間競争は爆烈さを増し、多様化する輸送二ーズへの対応と経営効率向上のため、輸送の効率化が各トラック運送事業者の重要課題となっていきました。

こうしたなかで、国際的に厳しい車両の重量や寸法に関して、欧米からの市場開放施策としての

強い要望も加わり、トラック及びトレーラの車両総重量の規制緩和措置が講じられるようになります。平成5年には、軸距と車両全長にあわせて、トレーラの総重量が最大28トンまで緩和され、平成1 O年には | SO国際海上コンテナのフル積載トレーラの運行が認められるようになりました。

また、平成15年には、車両総重量36トンを上限として、トレーラによる分割可能な積載物の輸送が、特例8車種に限り認められることになったのです。

他方、大気汚染や地球温暖化等の環境問題が深刻化するなかで、排出ガス及び二酸化炭素の排出削減が課題となり、国の「総合物流施策大綱」においては、物流分野における二酸化炭素排出の少ない交通体系等の形成が盛り込まれ、物流にかかわる工ネルギー問題や環境問題への対応が目標として掲げられるようになりました。

このうち、トレーラ輸送に関しては、積載量の増加による運行コストの低減や、運行と荷役の分離やフェリー等の活用を通じた車両運用の効率化を図るものとし、トレーラ化の推進が課題となっています。

 

さらに、平成26年4月には、国の規制改革会議 (貿易・投資等ワーキング・グループ)において、物流効率化と国際競争力確保の観点から、| SO国際海上コンテナトレーラとその他のセミトレーラに係る基準の統ーが議論となりました。これを受け、平成27年には、道路老朽化対策の一環として、道路運送車両の保安基準と車両制限令が相次ぎ改正され、バン型等セミトレーラをけん引するトラクタの駆動軸重が1 Oトンから11.5トンに緩和され、車両総重量及び長さ等の制限についても緩和されることになりました。

 

トラックやトレーラは、日本の物流に欠かせません。

さらなる効率化をはかり、トラックやトレーラそのものの大きな改良も必要となっていくのかもしれません。

 

引用参考:トレーラの大型化による輸送効率化促進ハンドブック

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から!

熱中症対策3


8月ももう後半ですが、今週はようやくお天気が回復してきましたね。

晴れの日は嬉しいですが、その分熱中症になる方も……。

自覚していない、あるいは症状が軽いからと油断してはいけません。

しっかり対策をして過ごしましょう。

 

日常生活での注意事項

熱中症は生命にかかわる病気ですが、予防法を知っていれば防ぐことができます。日常生活における予防は脱水と体温の上昇を抑えることが基本です。

日常生活では、からだ(体調、暑さへの慣れなど)と行動(暑さを避ける、活動の強さ、活動の時期と持続時間)および住まいと衣服の工夫が必要です。

 

暑さを避けましょう

行動、住まい、衣服の面から、暑さを避ける工夫を整理しました。

 

行動の工夫

①暑い日は決して無理しない

②日陰を選んで歩く

③涼しい場所に避難する

④適宜休憩する、頑張らない

⑤天気予報を参考にして外出や行事の日時を検討する

 

住まいの工夫(室内で涼しく過ごす工夫)

① 外部の熱を断熱する・・・・屋根の反射率を高くする素材を用いる、屋根裏の換気口、窓に日射遮断フィルム

② 窓から射し込む日射を遮る・・・・ブラインドやすだれを垂らす、緑のカーテン

③ 風通しを利用する・・・・・玄関に網戸、吹き抜け、向き合う窓を開ける

④ 空調設備を利用する・・・・我慢せずに冷房を入れる

⑤ 気化熱を利用する・・・・・打ち水

 

衣服の工夫

衣服で熱や日射の侵入を防ぎ、衣服の中や体の表面に風を通し、体から出る熱と汗をできるだけ速く逃がします。

① 吸汗・速乾素材や軽・涼スーツなどを活用する

② 炎天下では、輻射熱を吸収する黒色系の素材を避ける

③ 襟元はゆるめて通気する

④ ゆったりした衣服にする

⑤ クールビズ「COOL BIZ」が効果的(熱中症を防ぐために、そして、地球温暖化防止のために)

⑥ 日傘や帽子を使う(帽子は時々はずして汗の蒸発を促しましょう)

こまめに水分を補給しましょう

体温を下げるためには、汗が皮膚表面で蒸発して身体から気化熱を奪うことができるように、しっかりと汗をかくことがとても重要です。

汗の原料は、血液中の水分や塩分ですから、体温調節のためには、汗で失った水分や塩分を適切に補給する必要があります。

暑い日には、知らず知らずにじわじわと汗をかいていますので、身体の活動強度にかかわらずこまめに水分を補給しましょう。

特に、湿度が高い日や風が弱くて皮膚表面に気流が届かない条件の下では、汗をかいても蒸発しにくくなり、汗の量も多くなります。その分、十分な水分と塩分を補給しましょう。

 

また、人間は、軽い脱水状態のときにはのどの渇きを感じません。

そこで、のどが渇く前あるいは暑いところに出る前から水分を補給しておくことが大切です。

なお、どのような種類の酒であっても、アルコールは尿の量を増やし体内の水分を排泄してしまうため、汗で失われた水分をビールなどで補給しようとする考え方は誤りです。

入浴時、睡眠時も発汗していますので、起床時や入浴前後は水分を摂取する必要があります。

 

急に暑くなる日に注意しましょう

急に暑くなった日に屋外で過ごした人や、久しぶりに暑い環境で活動した人、涼しい地域から暑い地域へ旅行した人は、熱中症になりやすいのです。

 

暑さに備えた体作りをしましょう

熱中症は梅雨の合間に突然気温が上がった日や、梅雨明け後の蒸し暑い日によく起こります。

日頃からウォーキングなどで汗をかく習慣を身につけて暑熱順化していれば、夏の暑さにも対抗しやすくなり、熱中症にもかかりにくくなります。

個人の条件を考慮しましょう

熱中症の発生には、その日の体調が影響します。

風邪などで発熱したり、下痢になったりしている場合は脱水状態と言えます。また深酒をして二日酔いの人も脱水状態であり、非常に危険です。

体調が回復して、食事や水分摂取が十分にできるまでは、暑いところでの活動は控えなければなりません。

 

集団活動の場ではお互いに配慮しましょう

熱中症の予防には、個人ごとの努力とともに集団生活におけるお互いの配慮や注意も必要です。

まず、暑さが避けられない場所での運動や作業は、なるべく短時間で済ませるようにします。

責任者は、集団活動のスケジュールを工夫したり、暑さや身体活動強度に合わせてこまめに休憩を入れたり、選手や作業者を交代させて一人あたりの活動時間を短くしたりしましょう。

 

いつでも水分補給ができる環境を整えることも必要です。活動のスケジュールには、水分補給休憩を入れましょう。

個人差があることも理解してください。

 

少しでも体調がいつもと違うと感じたら、すぐに休息をとることが大切ですね。

夏に限らず、普段から気を付けてすごしましょう。

 

引用参考:環境省 熱中症予防情報サイト

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から!

熱中症対策2


雨や台風の日であっても、熱中症になる危険性はあります。

トラックやトレーラドライバーの皆さんは、タイミングによってはおひとりで居ることもありますよね。

今回は「症状」と「対処法」についてご案内します。

 

どんな症状があるのか

Ⅰ度

めまい・失神

「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になったことを示し、“熱失神”と呼ぶこともあります。

 

筋肉痛・筋肉の硬直

筋肉の「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴います。発汗に伴う塩分(ナトリウムなど)の欠乏により生じます。

 

手足のしびれ・気分の不快

 

Ⅱ度

頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感

体がぐったりする、力が入らないなどがあり、「いつもと様子が違う」程度のごく軽い意識障害を認めることがあります。

 

Ⅲ度

Ⅱ度の症状に加え、

意識障害・けいれん・手足の運動障害

呼びかけや刺激への反応がおかしい、体にガクガクとひきつけがある(全身のけいれん)、真直ぐ走れない・歩けないなど。

 

高体温

体に触ると熱いという感触です。

 

肝機能異常、腎機能障害、血液凝固障害

これらは、医療機関での採血により判明します。

 

熱中症を疑ったときには何をするべきか

熱中症を疑った時には、放置すれば死に直結する緊急事態であることをまず認識しなければなりません。重症の場合は救急車隊を呼ぶことはもとより、現場ですぐに体を冷やし始めることが必要です。

現場での応急措置

涼しい環境への避難

・風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内などに避難させましょう。

 

脱衣と冷却

・衣服を脱がせて、体から熱の放散を助けます。きついベルトやネクタイ、下着はゆるめて風通しを良くします。

・露出させた皮膚に水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やします。下着の上から水をかけても良いでしょう。

・氷のうなどがあれば、それを前頚部の両脇、腋窩部(脇の下)、鼠径部(大腿の付け根の前面、股関節部)に当てて皮膚の直下をゆっくり流れている血液を冷やすことも有効です。

・深部体温で40℃を超えると全身けいれん(全身をひきつける)、血液凝固障害(血液が固まらない)など危険な症状も現れます。

・体温の冷却はできるだけ早く行う必要があります。重症者を救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げることができるかにかかっています。

・救急車を要請したとしても、その到着前から冷却を開始することが求められます。

 

水分・塩分の補給

・冷たい水を持たせて、自分で飲んでもらいます。

冷たい飲み物は胃の表面から体の熱を奪います。同時に脱水の補正も可能です。大量の発汗があった場合には汗で失われた塩分も適切に補える経口補水液やスポーツドリンクなどが最適です。食塩水(水1ℓに1 ~ 2gの食塩)も有効です。

・応答が明瞭で、意識がはっきりしているなら、口から冷やした水分をどんどん与えてください。

・「呼び掛けや刺激に対する反応がおかしい」、「応えない ( 意識障害がある )」時には誤って水分が気道に流れ込む可能性があります。また「吐き気を訴える」ないし「吐く」という症状は、すでに胃腸の動きが鈍っている証拠です。これらの場合には、経口で水分を入れるのは禁物で、病院での点滴が必要です。

 

医療機関へ運ぶ

・自力で水分の摂取ができないときは、点滴で補う必要があるので、緊急で医療機関に搬送することが最優先の対処方法です。

 

どこを冷やすか?

体表近くに太い静脈がある場所を冷やすのが最も効果的です。なぜならそこは大量の血液がゆっくり体内に戻っていく場所だからです。実際には、前頸部の両脇、腋の下、足の付け根の前面(鼠蹊部)などです。そこに保冷剤や氷枕(なければ自販機で買った冷えたペットボトルや缶)をタオルでくるんで当て、皮膚を通して静脈血を冷やし、結果として体内を冷やすことができます。

医療機関に搬送するとき

医療機関への情報提供

熱中症は症例によっては急速に進行し重症化します。熱中症の疑いのある人を医療機関に搬送する際には、医療機関到着時に、熱中症を疑った検査と治療が迅速に開始されるよう、その場に居あわせた最も状況のよくわかる人が医療機関まで付き添って、発症までの経過や発症時の症状などを伝えるようにしましょう。

特に「暑い環境」で「いままで元気だった人」が突然「倒れた」といったような、熱中症を強く疑わせる情報は、医療機関が熱中症の処置を即座に開始するために大事な情報ですので積極的に伝えましょう。

情報が十分伝わらない場合、例えば意識障害の患者として診断に手間どり、結果として熱中症に対する処置を迅速に行えなくなる恐れもあります。

 

少しでも熱中症が疑われる場合は、早い段階での対処が必要です。

対処が早ければ重症化しにくいのです。

「まだ大丈夫」という考えはやめて、しっかり熱中症対策を行いましょうね。

 

引用参考:環境省 熱中症予防情報サイト

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から!

熱中症対策


トラックやトレーラドライバーの皆さんは、熱中症対策されていますか?

台風などの影響もあり、やや天気が崩れがちですがこれから先、暑い日々が待ち受けています。

暑さに負けないように、熱中症対策を確認しておきましょう。

今回は熱中症の基礎知識についてです。

 

熱中症とは

・高温環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称です。

・死に至る可能性のある病態です。

・予防法を知っていれば防ぐことができます。

・応急処置を知っていれば救命できます。

私たちの体では運動や体の営みによって常に熱が産生されますが、同時に、私たちの体には、異常な体温上昇を抑えるための、効率的な調節機構も備わっています。

暑い時には、自律神経を介して末梢血管が拡張します。そのため皮膚に多くの血液が分布し、外気への「熱伝導」による体温低下を図ることができます。

また汗をたくさんかけば、「汗の蒸発」に伴って熱が奪われますから体温の低下に役立ちます。汗は体にある水分を原料にして皮膚の表面に分泌されます。このメカニズムも自律神経の働きによります。

 

このように私たちの体内で血液の分布が変化し、また汗によって体から水分や塩分(ナトリウムなど)が失われるなどの状態に対して、私たちの体が適切に対処できなければ、筋肉のこむらがえりや失神(いわゆる脳貧血:脳への血流が一時的に滞る現象)を起こします。そして、熱の産生と熱の放散とのバランスが崩れてしまえば、体温が著しく上昇します。

このような状態が熱中症です。

 

熱中症は死に至る恐れのある病態ですが、適切な予防法を知っていれば防ぐことができます。また、適切な応急処置により救命することもできます。

 

熱中症はどのようにして起こるのか

熱放散には、体から直接熱が外気に逃げる放射や伝導、対流などがあります。しかし、外気温が高くなると熱が逃げにくくなります。

一方、汗は蒸発する時に体から熱を奪います。高温時は熱放散が小さくなり、汗の蒸発による気化熱が体温を下げる働きをしています。

汗をかくと水分や塩分が体外に出てしまうために、適切な水分・塩分の補給が重要になってきます。

 

どのような場所でなりやすいか

高温、多湿、風が弱い、輻射源(熱を発生するもの)があるなどの環境では、体から外気への熱放散が減少し、汗の蒸発も不十分となり、熱中症が発生しやすくなります。

 

<具体例>

工事現場、運動場、体育館、一般の家庭の風呂場、気密性の高いビルやマンションの最上階など

体内で発生した熱は、血液にその熱を移します。熱い血液は体表の皮膚近くの毛細血管に広がり、その熱を体外に放出して血液の温度を下げ、冷えた血液が体内に戻っていくことで、体を冷やします。

体が熱くなると皮膚が赤く見えるのは、皮膚直下の血管が拡張してたくさんの血液をそこで冷やしているからです。その結果、熱を運ぶための血液が減少します。

また汗をかくことで体内の水分量が減少します。

両方の作用によって熱を運び出す血液そのものが減少し、効率よく熱を体外へ捨てられなくなってしまいます。高齢者、低栄養や下痢、感染症などで脱水気味の人も同じです。

 

今いる環境の温度が高い、ムシムシする、日差しがキツイ、風がない場合も、体表に分布した熱い血液をうまく冷やせないため、熱いままの血液が体内へ戻っていき、体がうまく冷えません。

体から水分が減少すると、筋肉や脳、肝臓、腎臓などに十分血液がいきわたらないため、筋肉がこむら返りを起こしたり、意識がボーっとして意識を失ったり、肝臓や腎臓の機能が障害されたりします。

また、熱(高温)そのものも各臓器の働きを悪化させます。

 

病態からみた熱中症

熱中症の発症には、からだ(体調、性別、年齢、暑熱順化の程度など)と環境(気温、湿度、ふくしゃ輻射熱、気流など)及び行動(活動強度、持続時間、休憩など)の条件が複雑に関係します。

 

「ひょっとして熱中症かもしれない」と気づくことが適切な処置をするのに大切ですよね。

しっかり対策をして元気に夏を過ごしましょう!

 

引用参考:環境省 熱中症予防情報サイト

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から!