株式会社 岩瀬運輸機工

岩瀬運輸機工は、超精密重量機器の特殊輸送・搬入・据付業者として
輸送の提案・改善・開発に取り組む国際的物流事業者です。

電話番号

Japanese
English

お問合せ
お問合せ

お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ!

受付 平日 9:00~18:00 お気軽にお問い合わせください

トレーラの基礎知識


私たちの身近に走る大型車にはいくつかの種類がありますが、今回はトレーラについての基礎知識です。

トレーラは、トラックと異なる部分が多々ありますので確認してみましょう。

 

トラクターとトレーラ

トレーラとは、トラクターとトレーラを連結した車両の一般的な呼び名で、正式には「連結車両」といいます。

連結車両のトラクターとは、原動機と牽引装置を備えてトレーラを牽引する自動車のことをいい、トレーラとは、それ自体では原動機を持たず、トラクターに牽引される車両を表します。

狭い意味でのトレーラを表す場合には「トレーラ部分」という表現を用いることにします。

 

トレーラの種類

トレーラにはさまざまな種類がありますが、大きく分けると、セミ・トレーラ、フル・トレーラ、ポール・トレーラの3種類があります。

また、フル・トレーラに似たものとして、センターアクスル・トレーラもあります。

 

トレーラのブレーキ

トレーラには、安全を確保するためにいくつかのブレーキが装備されています。

主なものをあげてみましょう。

 

フットブレーキ

トラクター部分とトレーラ部分の全ての車輪に同時に作動します。

トレーラブレーキ

トレーラ部分に作動するもので、運転席のレバーで操作します。

排気(エキゾースト)ブレーキ

トラクター部分の後輪に作動するもので、運転席のレバーで操作します。

エマージェンシーブレーキ

トレーラ部分に作動する非常ブレーキで、エマージェンシーラインが破損したときや、ブレーキ・エア圧が低下したときに自動的に作動します。

スプリングブレーキ

トラクター部分のパーキングブレーキであるとともに、ブレーキ・エア圧の低下時に自動的に作動する非常ブレーキです。

最近は、トレーラ部分にも装着されつつあります。

パーキングブレーキ

トラクター部分にはレバー式、トレーラ部分にはねじ式のものが装備され、それぞれ独立して操作し、作動します。

f89d99fa5ce15dc6314bab18ea86e311_s

トレーラの走行特性

連結車両であるトレーラには、他のトラックと異なるさまざまな特性がありますから、その特性をよく理解して走行する必要があります。

 

内輪差が非常に大きい

トレーラは、大型トラックよりも内輪差が大きく、特にセミ・トレーラの場合は非常に大きくなります。

そのため狭い道路に左折するときなどは、いったん右に振ってから曲がることがあり。その際に左側に入り込んだ二輪車などを巻き込むことがあります。

右折の場合には、右折していく道路に停止している車にトレーラ部分が接触することがありますから、右左折時には、側方や後方など周囲によく目を配るようにします。

 

側方の死角が大きくなる

特に左折するときには、左側のミラーに映る範囲が狭くなり、左後方の死角が大きくなります。

そのため、二輪車などを見落としたり、発見が遅れることがありますから、安全確認は慎重に行う必要があります。

 

カーブで対向車線にはみ出すことがある

きついカーブでは、トラクター部分は対向車線にはみ出さなくても、トレーラ部分がはみ出すことがあります。

左カーブでは、トレーラ部分の前部がはみ出しやすく、右カーブではトレーラ部分の後部がはみ出しやすくなりますから注意してください。

 

ジャックナイフ現象を起こす

トレーラは連結車両のため、急ブレーキなどでトラクター部分とトレーラ部分のバランスが崩れて連結点で「くの字」の形に折れ曲がることがあります。

その形がジャックナイフに似ていることから、一般に「ジャックナイフ現象」と呼ばれています。

ジャックナイフ現象が発生する主な原因として、次のことがあげられます。

 

特にカーブや下り坂を走行するときや、路面が濡れていたり積雪している場合などは、ちょっとしたハンドルやブレーキ操作でジャックナイフ現象が発生することがありますから、十分な注意が必要です。

 

トラックと異なり、トレーラはさらに車体の動かし方が複雑になります。

トラクターとトレーラの接続部分を留意して安全に走行しましょう。

 

引用参考 道路・車種に応じた運転

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から!


UKAS ISO9001 認証取得 ISO14001 認証取得 CM009 グリーン経営 認証 交通エコモ財団 Gマーク(安全性優良事業所)認証取得 ホワイト物流推進運動 運搬ブログ 京都ハンナリーズ