トラックやトレーラドライバーの皆さんがご存知の通り、エコドライブこそ、安全運転の要です。
エコドライブは、その名前の通り、エコロジーに繋がる運転のことです。
エコドライブは環境に優しい運転ですよね。
そしてそのエコロジーに繋がる運転は、なぜ安全運転になるのでしょうか。
ひとつひとつ具体的に確認していきましょう。
経済速度とは、交通の円滑な交通流を乱すことなくできるだけ低いエンジン回転数で効率良く走れるスピードのことをいいます。
たとえば、周囲の交通状況などから経済速度が50km/h というとき、あえて60km/h に速度を上げた例でみると、燃料消費量は約10%も多くなってしまうのです。
高速道路などでも、必ず制限速度を厳守するようにしましょう。
予知運転による停止・発進(ストップアンドゴー)回数の抑制
停止した車両は、再度発進するときに加速しますが、加速するときは、登り坂を走行するのと同じくらい多くの燃料を消費します。
この停止・発進(ストップアンドゴー)の回数を減らす運転をすることがエコドライブにつながるのです。
〔ポイント〕
信号や交通状況の変化など先を見越した運転(予知運転)を実践して、できるだけ停止・発進(ストップアンドゴー)の回数そのものが減る運転に心掛けるようにしましょう。
トラックは、1回の空ぶかしで、次のように燃料を無駄づかいしています。
・大型車:10〜12cc
・中型車: 5〜 7cc
・小型車: 3〜 5cc
たとえば、大型トラックの燃費が3km /ℓ(1ccで3m 走行できる)とすると、1回空ぶかしをするだけで、30〜36m 走行できる燃料を無駄にしていることになります。
空ぶかしは、ドライバー個々人のクセとも言われていますが、日常的に空ぶかしをしないよう、注意を繰り返すことが大切です。
荷物の積み卸しや休憩時間にエンジンをかけたまま車両を放置しておくと、燃料を無駄に消費するばかりでなく NOx や PM などの大気汚染物質をより多く排出することになります。
こうした無駄なアイドリングをとめることが社会的な要請になっています。
特に、市街地におけるアイドリングは、近隣住民の方々の苦情が多いため、さらに徹底する必要があるのです。
〔ポイント〕
サービスエリア、パーキングエリアでのアイドリングは、騒音、臭気などで社会問題となっており、必要最小限のものとしなければなりません。
住宅などが隣接しているような場所では、アイドリングストップだけでなく、騒音や駐車マナーなど地域環境への配慮も心掛けるようにしましょう。
荷物の積卸し、集配待ち、休憩などでは、確実にエンジンをストップさせましょう。
暖機運転は、必要最小限の時間に抑えてください。なお、冬期でも10分以下に抑えましょう。
エコドライブは、運転スピードを緩やかにし、丁寧な操作を行うことで安全運転につながります。
あるいは安全運転を行うことで、いくつかのエコドライブは達成されると考えても良いのかもしれません。
また、アイドリングは思っている以上に、周囲に騒音が響きます。
暑い夏が続きますから、熱中症に注意して、なるべく車内ではなく室内で休息を取るようにしましょう。
引用参考:環境と安全に配慮した運転に向けたトラックドライバーのためのエコドライブ推進手帳