その後都心の雪は回避されていますが、長距離ドライバーの皆さんはトラックやトレーラに乗っているとだんだんと景色が雪模様になっていくかもしれませんね。
突然の雪道に慌てないようにしましょう。
事前情報の収集はとても大切です。ドライブ前にしっかり計画を立てましょう。
冬道のドライブには、積雪や視界不良など危険な要素がたくさん潜んでいます。
高速道路の走行ルートを選ぶ時は、たとえ近道でも雪が積もりそうなルートは避け、路面状態が良好で安全なルートを選んでください。
また、高速道路に入るまでの間も、道路幅が広い幹線道路を中心に走行しましょう。
カーナビで表示されるのは、あくまで道路が平常な状態でのルートであり、その時々の道路状況まで考慮されたものではないので注意が必要です。
冬道走行の要注意箇所を事前にチェックしておきましょう。
冬の道路は雪や路面の凍結などで、通常時よりスピードを抑えて走る必要があり、思った以上に時間がかかるものです。
焦らず安全に走行できるように、早めに出発するなど、時間に充分な余裕を持ったプランを立てることが大切です。
天気予報、交通情報などで、道路状況についての情報をチェックしておきましょう。思わぬ渋滞に巻き込まれたりすることを防ぐためにも、当日だけでなく数日前からの情報収集は必須です。
大雪予報の場合は走行計画の見直しも
大雪の気象予報がでた場合には不要不急の外出を避けるなど、無理のない走行計画に見直すことも大切です。
最新の交通情報や雪の情報、どのようにして手に入れるのでしょうか。
やっぱりインターネットが便利ですよね。
インターネットなら通行止めや渋滞・事故などの交通情報を見やすい「MAP」でチェックできます。
冬道走行時には欠かせない降雪予測や、本線上やサービスエリア・パーキングエリアの降雪状況を映像で確認することができます。
パソコンの他、スマートフォンや携帯電話でも、ご利用できます。
国土交通省でも冬の道路情報を取得可能です。
雪の降る日は作業中の車を見かけますよね。
凍結防止剤の散布や除雪作業を行っているのです。
気温が下がって凍結の恐れがある時や雪が降った時は、雪氷作業車が2~3台編成で走っていることがあります。
このような冬季の氷雪作業についてご紹介します。
凍結防止剤散布作業
路面の凍結を防ぐために、凍結防止剤(固形の塩や塩水などの塩分)を道路に散布しています。
凍結防止剤散布作業車は、気温が下がり始める前に出動します。
除雪作業
安全な路面状態を確保するため、前面にスノープラウ(板状の除雪装置)がついた作業車で除雪作業を行っています。
また、モーターグレーダという除雪装置で、スノープラウでは取り除けない固い圧雪を除去することもあります。
豪雪地帯として知られる名神高速道路 関ヶ原付近では、各インターチェンジやサービスエリアに約80台の除雪車を配備し、降雪時には15分~20分間隔の除雪作業を行います。
排雪作業
高速道路の路肩にたまった雪は、ロータリー除雪車により本線外に排雪します。
ダンプトラックなどで本線外に排雪することもあります。
雪氷作業車にご注意ください。
見つけたら追い越さないようにしましょう。
高速道路上で雪氷作業車を見つけた場合は、安全のために十分な車間距離をとり、作業車を追い抜かずに走行していただくようお願いします。
作業車の後ろは路面が整備されていますので、雪道・凍結路に比べて安全に走行できます。
車間距離を十分に取りましょう。
凍結防止剤散布作業車に近づきすぎると、凍結防止剤がお車にあたることがありますので、車間距離を十分にとって走行してください。
また、凍結防止剤が散布された路面や、雪氷作業車の後ろを走行したあとには、お車に塩分が付着することがありますので、ご利用後は洗車をお願いします。
雪は降っていなくとも、寒さで道が凍っているかもしれません。
冬場はとくに車間距離に気をつけて、トラックやトレーラで走行しましょう。
引用参考 雪道ドライブガイド