雪の予報はまだまだ続きます。
気象情報をよく確認し、トラックやトレーラーの雪道対策を行いましょう。
とくに交通規制にご注意ください。
ドライバーの皆さんが知っていないと困る、冬道の交通規制についてまとめました。
冬用タイヤ・チェーンを装着しないと高速道路を走れません。
冬の高速道路を安全に走行していただくために、冬用タイヤ(スタッドレスタイヤなど)またはタイヤチェーンなどの滑り止め装置を装着しないと走行できないのが冬用タイヤ規制です。
冬用タイヤ規制を行っている場合は、四輪駆動車でも冬用タイヤまたはタイヤチェーンを装着していない車は走行できません。
なお、装着が必要な装置は、各都道府県によって異なります。
冬の高速道路では、他にも以下のような交通規制を行っている場合があります。
速度規制
路面状況の悪化や視界不良のために、走行速度を50~80km/hに制限する場合があります。
また、雪氷作業車が除雪作業などを行っている場合、作業車は低速(およそ40~50km/h)で走行していることから、安全のために速度規制になります。
道路情報板には「低速車作業中」と表示されます。
全車両チェーン装着規制
降雪量が特に多い場合や路面の状態が悪化した場合は、緊急措置として「全車両チェーン装着規制」が行われることがあります。
冬用タイヤを履いていたとしても、タイヤチェーンを装着しなければ走行できません。
通行止め
大雪などの影響で、走行に支障があると判断される場合、高速道路が通行止めになることがあります。
もし、高速道路を走行中に冬用タイヤ規制になったら?
あわてずに規制内容を確認して、チェーンの装着が必要なら最寄りのサービスエリアへ向かいましょう。
天候や雪の状態などの変化によっては、高速道路を走行している途中でも、交通規制が発生することがあります。
そんな時もあわてず、規制内容に従って走行しましょう。
滑り止め装置を装着していない場合
冬用タイヤやタイヤチェーンなど、規制内容に応じた装備を装着しておらず、携行もしていなかった場合は、最寄りのインターチェンジで降りていただくことになります。
タイヤチェーンを携行していれば、路肩ではなく最寄りのサービスエリアやパーキングエリアで装着していただくことで、走行が可能になります。
チェーン着脱場の場所をチェック
特定の地域では、各所にチェーン着脱場が設けられています。
しっかり場所をチェックして、冬用タイヤ規制が行われた時などにご活用ください。
タイヤチェーンは長時間使用していると切れてしまうので、長大トンネルまたはトンネル連続区間の前後ではこまめにタイヤチェーンの着脱が必要です。
こまめに、安全な走行に役立つ情報を集めましょう。
冬道では、風や気温など天候の状態によって路面条件が刻々と変化していきます。
様々な手段を活用して、目的地までの気象や路面状況などの情報をこまめに確認することが大切です。
情報板
インター流出部情報板:インターチェンジ手前に設置してあり、先の区間の交通情報を表示します。
広域情報板:ジャンクションの手前や気象が急変する箇所の手前などに設置してあり、およそ200km先までの広範囲な交通情報を表示します。
料金所情報板:料金所の入口で、本線上の交通情報などをご案内しています。
インター入口部情報板:高速道路入り口手前の一般道路上に設置してあり、本線上の交通情報を表示します。
ハイウェイラジオ
AMラジオ放送(1620kHz)で道路交通情報を聞くことができます。情報は5分ごとに更新され、広範囲かつ情報板に比べより多くの情報が得られます。
情報ターミナル
サービスエリアやパーキングエリアにある「ハイウェイ情報ターミナル」。目的地までの交通情報や所要時間などが分かります。
ライブカメラ
高速道路周辺に設置されたライブカメラの映像を、サービスエリア・パーキングエリアで確認することができます。通行を予定している地点の降雪状況などをライブカメラでチェックして、安全なドライブ計画の検討にお役立てください。
この他にも、様々な媒体で公式の情報を確認することができます。
サービスエリアなどで安全に確認しましょう。
雪による交通規制はほぼ必ず行われます。
雪は積もっていなくとも、溶けた水が気温によって氷になることも考えられます。
しっかりと雪道への対策を行いましょう。
引用参考 雪道ドライブガイド