株式会社 岩瀬運輸機工

岩瀬運輸機工は、超精密重量機器の特殊輸送・搬入・据付業者として
輸送の提案・改善・開発に取り組む国際的物流事業者です。

電話番号

Japanese
English

お問合せ
お問合せ

お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ!

受付 平日 9:00~18:00 お気軽にお問い合わせください

緊急時の対策 ~地震


長かった夏休みももう終盤
あと数日でまた賑やかな子供たちの声が学校に戻ってきますね。
一般的な 2学期の始業式は9月1日ですが
この日は 「防災の日」
引き渡し訓練として防災頭巾等を被ったお子様を学校にお迎えに行かれた経験をお持ちの保護者の方も少なくないのではないでしょうか

防災の日

1960年 政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が
台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、
これに対処する心構えを準備する事 と制定された啓発日として、
また 防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等
これにふさわしい行事が実施されるよう内閣の閣議了解により制定されました。

防災の日が制定される前年の1959年9月、
伊勢湾台風が日本に接近、上陸し
5000人を超える死者や行方不明者をだす大惨事がありました。
そして
死者行方不明者10万人以上の被害をもたらした関東大震災が発生した日が 1923年9月1日。
また
暦上、台風が多く発生する二百十日(立春から210日目)と9月1日がほぼ一致することから
9月1日が「防災の日」として制定された要因となっているそうです。

防災の日は 毎年9月1日ですが
9月1日を含む「8月30日から9月5日まで」は防災週間とも定められています。
この機会に ハンドルを握るドライバーも防災意識を高め
改めて危機管理対策を見直しましょう。

●地震対策●

 

あらかじめ地震が発生した時に備え、普段から会社と地震対策や対応を確認し、家族ともよく話し合っておくことが重要です。
また、車両にも非常食・飲料水を装備するといった準備も大切です。

 

実際に 走行中に地震が起きてしまったら、、、、
地震は台風や大雨と違って予測できない災害なので、走行中に避けることができません。
運転中は、震度4ぐらいまでは気が付きにくいとされていますが、
震度5弱を上回るような強い地震では、軽いめまいのようなものを感じたり、パンクした時のようにハンドルが取られる状態になるといいます。

地震に気が付いたら まず落ちついて追突したり追突されないようにハザードランプをつけて十分注意しながらゆっくりと停車します。急ブレーキは大変危険です。

 

橋やトンネルは、注意して通過する。速やかな通過が困難な場合などは、左側に停車し、一刻も早く橋やトンネルの外に徒歩で避難する。

 

ブロック塀など、倒れやすいもの、崩れやすいもののそばに車を停めないようにする。

 

交差点をさけ、左側に寄せて停車して、エンジンを止める。

 

道路の中央部は、避難者や救護救助のための緊急自動車が通行できるようにあけておく。また、負傷者がいれば近くの人々と協力して救助する。

 

近くに駐車場、空き地がある場合はそこへ駐車する。

 

ラジオ等で地震情報を確認する。

 

現場に警察官がいる場合は、指示に従って行動する。

 

目的地が被災地方向の場合は、自己判断で向かわずに、会社に連絡をとり指示を受ける。

 

車両から避難する際は、火災を引き込まないように窓を閉めます。
警察官や救急隊員が車両を移動させることができるようエンジンキーは付けたままにし、ドアロックはしないでおく。

 

車から離れる時は、次の持ち物を携帯する。

・伝票類・車検証・ETCカード等の貴重品、軍手、タオル、懐中電灯など

 

渋滞を引き起こしたり、道路の損傷や道路上の瓦礫等の危険物による障害を考慮すると自動車では避難しないようにすることがベターです。
しかし近くに避難するような建物がなく、やむを得ず車で移動する場合には、信号や街灯が停電で稼動していないこともあるので、周辺の道路状況に注意して慌てず慎重に運転する。

 

海岸付近で津波の恐れがあるときは、すぐ高台に避難する。

 

会社に安否状況(所在、周辺状況、本人・車両・積荷の状態など)を連絡する。

通話に支障がある場合は、災害用伝言ダイヤル(171)等を活用する。

予期せぬ自然災害にも対応すべく 普段から万全な対策をしておきましょう。

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

 


UKAS ISO9001 認証取得 ISO14001 認証取得 CM009 グリーン経営 認証 交通エコモ財団 Gマーク(安全性優良事業所)認証取得 ホワイト物流推進運動 運搬ブログ 京都ハンナリーズ