トラックやトレーラーの安全な軽量化はエコドライブに繋がります。
燃費の良い車両で安全運転しましょう。
車両を軽量化するとその分燃費は良くなります。
特に、空車や積載量が少ないときは、さらに燃費の向上が大きくなります。
空車時は実車時に比べて30〜40%程度燃費が向上します。
実車時より空車時の方がエコドライブの燃費改善効果が大きいということです。
トラックに使われている部材の軽量化
荷台の縦根太、横根太のアルミ材使用、荷台の軽量板材の使用、荷台への鉄板敷きの排除、タイヤホイールやサイドバンパーのアルミ材使用、幌ウイングの採用など車両の用途を踏まえた軽量化部材や仕様を検討しましょう。
トラック部材の軽量化に必要なこと
燃料タンク・タイヤ・工具類の軽量化
過大な容量の燃料タンクは、燃料やタンク自体の重量により車両が重くなりその分燃費が悪くなります。
従って、燃料タンクは使用する車両の特性を考慮して、過大なものとならないようにしましょう。
タイヤのパンク発生率、タイヤパンク時におけるドライバーのタイヤ交換の実績、チューブレスタイヤ装着によるパンク発生率の減少などを考慮して、スペアタイヤ及びタイヤキャリアを装着しない検討をしましょう。
車両技術の向上などにより、近年では故障も少なくなっており、工具を使用する機会も少なく、工具箱についても取り付けの必要性の有無を検討しましょう。
また、作業内容によっては不必要な諸機材(荷締機、ローラコンベア、タイヤチェーンなど)についても、こまめに取り卸しをすることが必要です。
燃料タンク・タイヤ・工具類の軽量化
諸機材
作業内容によっては不必要な諸機材(ローラコンベア、タイヤチェーンなど)についてもこまめに取り卸しをしましょう。
使用する車両の特性を考慮して過大なものにならないように注意します。
取り付けの必要性の有無を検討しましょう
パンク発生率、パンク時のドライバーのタイヤ交換実績、チューブレスタイヤ装着によるパンク発生率の減少などを考慮し装着しない検討をしましょう。
タイヤには、バイアスタイヤとラジアルタイヤの2種類があります。
ラジアルタイヤはベルトにより補強されているため回転時の変形が少なく、バイアスタイヤよりころがり抵抗が小さいので燃費が良くなります。
さらに同じラジアルタイヤでもチューブレスタイヤは、チューブ付タイヤに比べて軽くて、偏平率が小さいため変形量が少なく、その分燃費が良くなります。
又、チューブ部分が無いためパンクやエア漏れに対する安全性も高いといえます。
タイヤのパターン
使用する車両の用途を考えてタイヤのパターンを選定しましょう。
例えば、一般の舗装路や高速道路を主に走行する車両には、リブ型のチューブレスタイヤを装着することで燃費の向上が図れます。
リブ
リブラグ
ラグ
ブロック
エアロパーツ
エアディフレクタ(ウインドディフレクタとも)
エアディフレクタは、キャブとバン型荷台との高さの違いにより生じる空気抵抗を低減する装置です。
荷台がキャブより高い車両(バン型車)やキャブバックの広い車両に対してエアディフレクタを取り付けると、5〜10%の省燃費効果があります。
エアダム
車両の床下は、エンジンやサスペンションなどの突起があるため、強い空気抵抗を生じることになります。
この空気抵抗を低減する装置にエアダムがあります。
エアダムは、平ボデー車や特装車両に取り付けても効果があり、2〜4%の省燃費効果があります。
トラックやトレーラーでのエコにはさまざまな方法があります。
ドライバーの皆さんは自身のできることから活動しましょう。
引用参考 環境と安全に配慮した運転に向けたトラックドライバーのためのエコドライブ推進手帳