株式会社 岩瀬運輸機工

岩瀬運輸機工は、超精密重量機器の特殊輸送・搬入・据付業者として
輸送の提案・改善・開発に取り組む国際的物流事業者です。

電話番号

Japanese
English

お問合せ
お問合せ

お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ!

受付 平日 9:00~18:00 お気軽にお問い合わせください

エアコンと燃費の関係を知る 〜夏の輸送現場と一般車ドライバーができる効率的な空調管理〜

トラックの車内

はじめに:夏の運転に欠かせない「空調」の存在

猛暑の続く日本の夏。気温が30℃を超える日は珍しくなく、運転中のエアコン使用はもはや必須といえるでしょう。車内の快適性を確保するため、またドライバーの集中力や安全意識を保つためにも、空調設備は重要な役割を果たしています。

しかし同時に、「エアコンを使うと燃費が悪くなる」といった声も多く聞かれます。これは事実であり、運送会社にとっては経費や輸送効率、環境配慮の面でも無視できない要素です。また、一般のドライバーにとっても、燃料価格の高止まりが続く昨今、エアコンと燃費の関係は知っておくべきテーマといえるでしょう。

大型トラックにおける空調設備の実情

キャビン空調:ドライバーの命を守る設備

大型トラックでは、ドライバーが長時間運転するため、キャビン内の空調設備は非常に重要です。熱中症対策としてはもちろん、睡眠や休憩時に快適な環境を保つため、トラックメーカーは専用の冷房ユニットや電動式クーラーを搭載するモデルを増やしています。

また近年では、エンジンを停止していても作動する”パーキングクーラー”の導入も進んでいます。これは夜間のアイドリングを減らす効果もあり、騒音・排気・燃料消費を抑えるための工夫でもあります。

荷室空調:定温輸送の品質維持に欠かせない設備

精密機器や医薬品、半導体製造装置などを輸送する際には、温度変化による劣化や結露を防ぐために、荷室に空調設備を備えた「温調車」が使用されます。

荷室空調は24時間稼働することも多く、冷房能力の高い機種が求められます。その一方で、冷却装置の稼働には多くの電力・燃料が必要であり、燃費への影響は小さくありません。

岩瀬運輸機工では、温度モニタリングと効率的な積載レイアウトなどにより、必要最低限の冷却で輸送品質を確保する工夫を行っています。

空調が燃費に与える影響

燃費悪化の仕組み

車両のエアコンは、エンジンの回転力を使ってコンプレッサーを作動させ、冷風を生み出しています。つまり、エアコンを稼働させるほどエンジンの負荷が増し、燃料の消費量が増える構造です。

国土交通省やJAFの試験によると、一般的な乗用車ではエアコン使用時に燃費が5〜20%程度悪化すると報告されています。特に渋滞時やアイドリング中のエアコン使用は、燃費にとって大きな負担となります。

大型トラックにおいても、荷室空調を含めた補機類の稼働がエンジン出力の一部を奪うため、通常よりも燃料消費が増える傾向があります。そのため、空調運転の工夫や断熱構造の最適化が重要なのです。

一般車ドライバー向け:エアコンと上手に付き合うコツ

1. 「内気循環モード」を活用する

外気を取り込む「外気導入モード」に比べ、内気循環モードでは冷却済みの空気を再利用するため、冷却効率が良くなり燃費への負荷も抑えられます。

ただし、長時間の使用を続けると車内の空気がこもり、窓ガラスの曇りや二酸化炭素濃度の上昇につながることがあります。定期的に外気導入モードに切り替える、窓を少し開けて換気するなど、状況に応じた使い分けが大切です。

2. 走り始めは窓を開けて換気する

炎天下の駐車後は車内が非常に高温になっているため、すぐにエアコンを使うと大きな負荷がかかります。まずは窓を開けて熱気を逃がすと、冷却までの時間と燃費のロスを減らせます。

3. サンシェード・断熱フィルムの活用

駐車時にフロントガラスへサンシェードを使ったり、断熱フィルムを施工することで、車内温度の上昇を抑えることができます。これにより冷房効率が上がり、燃費への影響も小さくなります。

しかし、無理にエアコンを停止することで熱中症のリスクが高まるおそれがあります。暑さが厳しい日は、冷房を適切に使用し、体調を最優先に考えた運転を心がけましょう。

まとめ:空調管理は「快適性」だけでなく「効率と品質維持」にも直結

空調設備は、暑さから身を守るための「快適装備」であると同時に、輸送の品質を支える「必要不可欠な機能」でもあります。特に精密機器や温度管理が求められる製品を扱う現場では、温度を一定に保つことが製品価値の維持に直結します。

岩瀬運輸機工では、車両の空調機器を正しく管理し、無駄なく稼働させることで、燃費効率と輸送品質を両立させる工夫を続けています。

こうした取り組みは、一般のドライバーにとっても参考になるポイントが多いのではないでしょうか。限られた燃料で最大限の快適さと安全性を確保する――そのためには、ほんの少しの知識と工夫が役立ちます。

暑い夏の運転も、空調との上手な付き合い方を意識すれば、より安全で快適なものになるはずです。

↓↓ 岩瀬運輸機工について詳しくはこちら ↓↓



UKAS ISO9001 認証取得 ISO14001 認証取得 CM009 Gマーク(安全性優良事業所)認証取得 ホワイト物流推進運動 運搬ブログ 京都ハンナリーズ