seisaku2 のすべての投稿

【秋のドライブを安全に】紅葉シーズン到来! でも油断は禁物! 早めの冬支度を

秋のドライブ

 
目次


 
長く暑かった夏もそろそろ終わりを迎えたようで、いよいよドライブに最適な季節、秋がやってきました。
美しい紅葉を眺めながらのドライブは格別ですが、秋から冬にかけては、路面状況や気候の変化に注意が必要です。
まだまだ夏の名残もちらほら感じられますが、季節はあっという間に進んでいきます。
心地のいい季節でももちろん安全運転を心がけ、冬本番に備えましょう。
 

秋から冬にかけての運転で注意すべきこと

1. 薄暮時の視界不良

日が短くなり、薄暮時の運転が増える秋。夕暮れ時は視界が悪くなるため、早めのライト点灯を心がけましょう。
薄暮時は、人間の目が明暗に順応しにくく、視界が狭まるだけでなく、距離感や速度感が掴みにくくなるため、注意が必要です。
対向車のライトや街灯の光で、歩行者や自転車が見えづらくなることもあります。
特に、横断歩道や交差点では、十分に注意して徐行運転を心がけましょう。

2. 朝晩の冷え込みと路面凍結

秋が深まると、朝晩の気温がぐっと下がります。
特に、橋の上やトンネルの出入り口、日陰などは路面が凍結しやすいため、注意が必要です。
路面温度は外気温よりも低くなる場合があり、気温が氷点下でなくても凍結する可能性があります。
路面凍結が起こると、タイヤのグリップ力が低下し、スリップ事故を起こしやすくなります。速度を控えめにする、急ブレーキや急ハンドルを避けるなど、慎重な運転を心がけましょう。

3. 霧の発生

秋から冬にかけては、温度差により霧が発生しやすくなります。
霧が発生すると、視界が著しく悪化し、前方の車両や歩行者を認識することが難しくなります。
霧が発生している場合は、フォグランプを点灯し、速度を落として安全運転を心がけましょう。
また、濃霧で視界が極端に悪いときには、ハザードランプを点灯することで、後続車に注意を促すことも有効です。

4. 雨天時のスリップ

秋の長雨や、標高の高いドライブでの降雪は、路面を滑りやすくします。
雨天時は、タイヤのグリップ力が低下し、スリップ事故を起こしやすくなります。
特に、秋は濡れた落ち葉で滑りやすいため、注意が必要です。
 
 

スタッドレスタイヤは早めに準備!

冬本番を迎える前に、スタッドレスタイヤの準備をしておきましょう。スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路面でのグリップ力が高く、冬道の安全走行に欠かせません。

スタッドレスタイヤを早めに準備するメリットは、以下の点が挙げられます。

1. 品薄状態を避けられる

冬が近づくと、スタッドレスタイヤは需要が高まり、品薄状態になることがあります。早めに準備しておけば、希望のタイヤを確実に手に入れることができます。特に、近年は、原材料価格の高騰や生産の遅れなどにより、スタッドレスタイヤの供給が不足する傾向があります。

2. 価格が高騰する前に購入できる

冬になると、スタッドレスタイヤの価格が高騰する傾向があります。早めに購入することで、費用を抑えることができます。また、早期割引キャンペーンなどを利用すれば、さらに安く購入できる場合があります。
交換予約が取りやすい: タイヤ交換は、ガソリンスタンドやカー用品店で行うことができますが、冬になると予約が取りづらくなることがあります。早めに予約しておけば、希望の日時に交換することができます。

3. 慣らし運転ができる

スタッドレスタイヤは、新品の状態では本来の性能を発揮できません。装着後、ある程度の距離を走行することで、タイヤが路面に馴染み、グリップ力が向上します。これを「慣らし運転」と言います。早めにスタッドレスタイヤに交換することで、冬本番までに慣らし運転を済ませておくことができます。慣らし運転は、一般的に100km〜200km程度走行すれば十分です。
 
 

タイヤの保管方法

夏タイヤやスタッドレスタイヤを長持ちさせるためには、適切な保管方法も重要です。

1. 直射日光を避ける

直射日光は、タイヤのゴムを劣化させる原因となります。保管場所は、直射日光が当たらない、風通しの良い場所を選びましょう。

2. 高温多湿を避ける

高温多湿な環境も、タイヤの劣化を早めます。保管場所は、湿気が少なく、温度変化の少ない場所を選びましょう。

3. タイヤカバーをかける

タイヤカバーをかけることで、汚れや紫外線からタイヤを守ることができます。

4.積み重ねて保管しない

タイヤを積み重ねて保管すると、変形する恐れがあります。タイヤラックなどを使用し、立てて保管しましょう。

タイヤを正しく保管するには注意事項が多くあります。信頼のおける業者に保管を依頼することも長持ちのコツと言えるでしょう。
 
 

まとめ

秋から冬にかけては、路面状況や気候の変化に注意し、安全運転を心がけましょう。また、冬本番に備え、早めにスタッドレスタイヤの準備をしておくことが重要です。

岩瀬運輸機工は、安全・安心な輸送サービスを提供するため、ドライバーの安全教育や車両の整備を徹底しています。お客様に安心してサービスをご利用いただけるよう、これからも安全運転に努めてまいります。
 
岩瀬運輸機工について詳しくは《こちら》から

2025年度入社内定式

内定式

10月2日、岩瀬運輸機工の本社にて内定式が行われました。
今年は大学卒業予定の内定者4名が参加し、厳粛な雰囲気の中で式が進行しました。
 
内定式の様子
 
社長による挨拶では、これから社会人としての第一歩を踏み出す内定者に向けた温かい励ましの言葉が述べられました。
会社の一員として迎え入れる喜びとともに、今後の成長に対する期待も込められたメッセージが内定者たちに届けられ、参加者一同真剣な表情で耳を傾けていました。
 
社長から内定者一人ひとりに内定証書が手渡され、緊張感の中にも喜びの表情が浮かんでいました。
内定証書の授与は、学生から社会人へと切り替わる重要な瞬間であり、これから始まる社会人生活に対する決意が新たにされる場でもありました。
 
内定証書を手渡しする様子
 
新たな仲間を迎えることで、会社の成長と発展がさらに加速することが期待されます。
内定者たちが今後、どのようにして会社に新しい風を吹き込み、共に成長していくのか、今から楽しみです。

安全・安心の輸送を支えるエアサスペンション車両

エアサス

現代の物流業界では、製品の多様化と高精度化が進む中、輸送手段の進化も不可欠です。特に、精密機械や高価な電子機器の輸送において、衝撃や振動を最小限に抑えることが重要です。岩瀬運輸機工では、すべてのトラックにエアサスペンションを搭載し、安全かつ安心な輸送を実現しています。本コラムでは、エアサスペンション車両の特長とそのメリット、当社の輸送技術について詳しく解説します。
 
目次


 

エアサスペンションの仕組みとメリット

エアサスペンションは、車両のサスペンションシステムに空気を利用した袋(エアバッグ)を使用する技術です。これにより、従来のスプリングやショックアブソーバーに比べて、車両の揺れや振動を大幅に軽減することができます。
 
振動吸収性能の向上
エアサスペンションは、空気圧を調整することで車両の高さや硬さを自由に変えることができます。これにより、路面の凹凸や障害物による振動を吸収し、荷物に与える衝撃を最小限に抑えることができます。
 
荷重の分散と均等化
荷物の重さや配置に応じてエアサスペンションの空気圧を調整することで、荷重を均等に分散させることができます。これにより、車両の安定性が向上し、積荷の損傷リスクを減少させます。
 
乗り心地の向上
エアサスペンションは、ドライバーにとっても快適な乗り心地を提供します。長時間の運転でも疲れにくく、運転の効率や安全性が向上します。
 
 

精密機械輸送におけるエアサスペンションの重要性

精密機械や高価な電子機器の輸送では、微細な振動や衝撃でも製品にダメージを与える可能性があります。エアサスペンションを搭載したトラックは、このような繊細な製品の輸送に最適です。
 
製品保護
エアサスペンションは、製品の保護に優れた性能を発揮します。例えば、医療機器や工業用精密機器など、非常に高価でデリケートな製品を安全に輸送するために不可欠です。
 
輸送中の安定性
エアサスペンションにより、車両が路面の状態に影響されず安定した走行が可能です。これにより、輸送中の製品が動いたり転倒したりするリスクが大幅に減少します。
 
時間短縮と効率化
振動や衝撃を抑えることで、製品の再調整や修理の必要がなくなり、輸送時間の短縮とコストの削減が実現します。
 
 

当社のエアサスペンショントラックの特長

岩瀬運輸機工では、エアサスペンショントラックを全面的に採用し、高品質な輸送サービスを提供しています。以下は、当社のエアサスペンショントラックの特長です。
 
全車両エアサスペンション搭載
当社のすべてのトラックにはエアサスペンションが搭載されており、荷物の安全な輸送を保証します。これにより、どのような荷物でも安心してお任せいただけます。
 
固定装置の徹底管理
通常の固定装置を使用する際も、エアサスペンションの効果により荷物に対する締め付けが過度にならないよう管理しています。特に精密機械の輸送では、カバー等の弱い部分を傷つけることなく、安全に固定します。
 
豊富な輸送実績
当社はこれまでに多くの精密機械や電子機器の輸送実績を持ち、その経験とノウハウを活かしてお客様のニーズに応えています。輸送前の徹底したチェックと準備を行い、万全の体制でお荷物をお届けします。
 
 

まとめ

エアサスペンションを搭載したトラックは、現代の物流において非常に重要な役割を果たしています。振動や衝撃を抑え、荷物の安全性を確保することで、高精度な製品の輸送を可能にします。岩瀬運輸機工では、このエアサスペンション技術を活用し、お客様に最高品質の輸送サービスを提供しています。
 
お客様の大切なお荷物を、安全かつ安心にお届けするために、当社のエアサスペンショントラックをぜひご利用ください。詳細やお問い合わせは、当社のウェブサイトまたはお電話にてお気軽にご連絡ください。お客様のニーズに合わせた最適な輸送プランをご提案いたします。
 
岩瀬運輸機工について、詳しくはこちら

秋の交通安全運動 〜薄暮時が苦手な人間の目に注意〜

秋の道を運転するトラック

 
目次


 

秋の深まりと交通事故の増加

秋の全国交通安全運動は、9月21日から30日までの10日間実施されます。
内閣府によると、秋の交通安全運動は<広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とする>とされています。
 
今年の重点項目は
1.反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
2.夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
3.自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
です。
 
9月下旬は過ごしやすい日も増え、行楽やレジャーを楽しむ機会も多くなります。
しかし、同時に、日没時刻が早まることで交通事故の増加も懸念される季節です。
特に注意が必要なのが薄暗くなる時間帯の「薄暮時」です。
 
 

薄暮時の危険:人間の目の仕組みと注意点

薄暮時は、周囲の明るさが急激に変化するため、人間の目は環境に適応するのが難しくなります。
 
これは、人間の目が明るい場所では「錐体細胞」という視細胞を使い、暗い場所では「桿体細胞」という視細胞を使うためです。錐体細胞は色や細部を鮮明に見るのに優れていますが、桿体細胞は暗い場所での視覚を担い、色や細部の認識は苦手です。
 
薄暮時は、この2つの視細胞の切り替えがスムーズに行えず、視界が不安定になります。
また、桿体細胞は感度が高いため、急激な明るさの変化に対応できず、一時的に視界が白くぼやけることもあります。
 
こうした理由により薄暮時の運転には以下のような危険が発生します。
 

視界の低下

明るさが十分でないため、物体を認識しにくくなり、距離感や速度感が掴みにくくなります。特に、歩行者や自転車など、ライトを点灯していない交通弱者は見落としやすくなります。
 

コントラストの低下

薄暗い環境では、物体と背景のコントラストが低下し、輪郭がぼやけて見えます。これにより、物体の形状や動きを正確に把握することが難しくなります。
 

まぶしさ

対向車のヘッドライトや街灯などの光が眩しく感じられ、視界を妨げることがあります。これをグレアと呼びます。
雨の日は特に、路面の水や水滴などが反射しさらにグレアの影響を受けやすくなります。
特に、高齢ドライバーはグレアの影響を受けやすく、注意が必要です。
 
これらの要因から、薄暮時は交通事故のリスクが高まります。
 
 

薄暮時の対策

薄暮時、ドライバーは以下の点に注意して運転することが重要です。
 

早めのライト点灯

日没時刻が早まる秋は、早めにヘッドライトを点灯し、周囲からの視認性を高めましょう。
 

スピードダウン

視界不良やコントラスト低下に対応するため、速度を控えめにし、車間距離を十分に確保しましょう。
 

ハイビームの適切な使用

対向車や先行車がない場合は、積極的にハイビームを使用し、視界を確保しましょう。
対向車や先行車がいる場合はロービームに切り替えて、相手の視界を妨げないようにしましょう。
近年では自動的にハイ/ロービームを切り替える機能を搭載する車種も増えています。
 

夜間用グラスの使用

グレア対策として、夜間運転にも適したドライビンググラスも開発されています。
 

疲労運転の防止

疲労は、注意力や判断力を低下させ、事故リスクを高めます。十分な睡眠と休憩を取り、無理のない運転を心がけましょう。
 

薄暮時を避ける

薄暮寺の運転に少しでも不安がある場合は、極力その時間帯の運転を避け、余裕を持ったスケジュールで運転することをおすすめします。
 
 

まとめ

秋は、美しい紅葉や美味しい食べ物など、楽しみが多い季節ですが、交通事故のリスクも高まります。特に、薄暮時は視界不良や目の錯覚が起こりやすく、注意が必要です。
 
また、秋は子どもや学生などの帰宅時間と日没の時刻が重なります。
ドライバーは、早めのライト点灯、速度抑制、ハイビームの適切な使用など、基本的な安全運転を徹底しましょう。また、歩行者や自転車利用者も、反射材を着用するなど、自らの安全を守るための対策を積極的に行いましょう。
 
岩瀬運輸機工も、社員一人ひとりが交通ルールを守り、安全運転を徹底することで、交通事故ゼロを目指します。
秋の交通安全運動をきっかけに、交通安全への意識を高め、みんなで交通事故ゼロを目指しましょう。
 
岩瀬運輸機工について詳しくは《こちら》から

今何ができる!? 日本の物流の未来がかかる自動運転の現状とこれから


 
目次


 

トラック輸送の自動運転:物流の未来をひらく技術革新

トラック輸送は、経済活動を支える重要なインフラですが、ドライバー不足や長時間労働、環境負荷などの課題を抱えています。これらの課題を解決し、さらなる効率化を実現するために、自動運転技術への期待が高まっています。
 
 

今何ができるのか 自動運転の現在地

自動運転のレベルと法規制の現状

自動運転技術は、その高度化のレベルに応じて、レベル0からレベル5までの6段階に分類されます。レベルが上がるにつれて、自動運転システムが担う運転操作の範囲が広がり、ドライバーの関与が少なくなっていきます。
 
日本では、2023年4月に道路交通法が改正され、特定の条件下でシステムが全ての運転操作を行う「レベル4」の自動運転が解禁されました。これにより、限定された地域や状況において、無人での自動運転サービスの提供が可能となりました。
 
レベル0: 運転支援なし
レベル1: 運転支援(アクセルまたはブレーキ、ハンドルのいずれかをシステムが操作)
レベル2: 部分運転自動化(アクセルとブレーキ、またはハンドルとアクセルの組み合わせをシステムが操作)
レベル3: 条件付き運転自動化(システムが全ての運転操作を行うが、緊急時にはドライバーが対応)
レベル4: 高度運転自動化(特定の条件下でシステムが全ての運転操作を行い、緊急時にもシステムが対応)
レベル5: 完全運転自動化(全ての状況でシステムが全ての運転操作を行う)

 
 

具体的に何が許可されているのか?

レベル4の自動運転が解禁されたとはいえ、まだ全ての道路や状況で自動運転が可能なわけではありません。現在の法規制では、特定の条件を満たす場合に限り、レベル4の自動運転が許可されています。
 

限定された地域

警察庁の資料によると、「特定自動運行(自動運転)」を行えるのは高速道路や、地理情報が詳細に把握されている特定の地域など、システムが安全に走行できる環境が整っている場所とされています。
無人自動運転移動サービスの場合は、あらかじめ国土交通大臣が定めた基準を満たす区域である必要があります。
 

特定の状況

天候や時間帯など、システムが安全に走行できる条件が満たされている状況。
例えば、濃霧や大雪などの悪天候時は、自動運転が制限される可能性があります。
 

遠隔監視、操作

無人自動運転の場合は、遠隔地から監視・操作を行うオペレーターが必要です。
オペレーターには一定の教育が義務づけられています。
システムが異常を検知した場合や、緊急時には、オペレーターが遠隔から車両を制御します。
 
話題に上った今回の道路交通法の具体的な改正の内容は以下の通りです。
 
まず、「特定自動運行」を道路交通法 第二条十七の二で<道路において、自動運行装置(当該自動運行装置を備えている自動車が第六十二条に規定する整備不良車両に該当することとなったとき又は当該自動運行装置の使用が当該自動運行装置に係る使用条件(道路運送車両法第四十一条第二項に規定する条件をいう。以下同じ。)を満たさないこととなつたときに、直ちに自動的に安全な方法で当該自動車を停止させることができるものに限る。)を当該自動運行装置に係る使用条件で使用して当該自動運行装置を備えている自動車を運行すること(当該自動車の運行中の道路、交通及び当該自動車の状況に応じて当該自動車の装置を操作する者がいる場合のものを除く。)をいう>と定義しています。
 
また、「特定自動運行の許可等」として第四章の三では<特定自動運行を行おうとする者は、特定自動運行を行おうとする場所を管轄する公安委員会の許可を受けなければならない」とし、自動運転を行う場所を申請しなければなりません>と定めています。
 
運行の実施に関する詳細は警察庁が以下の資料にまとめています。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/selfdriving/roadtesting/230403jidountendourosiyoukyokakijyun.pdf
 
 

現在、日本で実現可能なトラックの自動運転

このように、2023年4月から特定の条件下で、システムが全ての運転操作を行う「レベル4」の自動運転が解禁されました。これにより、トラック輸送においても、限定された地域や状況で自動運転が可能となり、実証実験が行われています。
 

高速道路での隊列走行

複数のトラックが隊列を組んで自動走行することで、空気抵抗を減らし、燃費向上やCO2排出量削減を実現します。同時に、ドライバーの負担軽減にもつながります。
工場や港湾施設など、限定エリアでの無人搬送: 決められたルートを自動運転で荷物を運ぶことで、作業効率の向上や人手不足の解消に貢献します。
実際に新東名高速道路では実証実験が行われています。
 

特定条件下での幹線輸送

高速道路など、特定の条件下で長距離輸送を自動運転で行うことで、ドライバーの負担軽減や輸送効率の向上が期待されます。
自動運転トラックを用いた幹線輸送実証実験が東京・大阪間の高速道路の一部区間で行われています。
 
 

未来のトラック輸送

政府や企業は、トラック輸送の自動運転技術の開発・実用化に向けた様々なロードマップを掲げています。
 

2025年までの高速道路でのレベル4自動運転

高速道路での隊列走行や、ドライバーが運転席を離れて休憩できるようなシステムの実現を目指しています。これにより、長距離輸送の安全性向上やドライバーの負担軽減が期待されます。
 

将来的には一般道での自動運転も

都市部や山間部など、様々な道路環境に対応できる自動運転技術の開発が進められています。これにより、物流のラストワンマイル問題の解決や、過疎地域への物流サービスの維持などが期待されます。
 

自動運転技術を活用した新たな物流サービス

ドローンや配送ロボットとの連携、AIによる需要予測や最適ルート選定など、自動運転技術を活用した新たな物流サービスの創出が期待されます。
 
 

自動運転が切りひらくトラック輸送の未来

以上のようにトラック輸送の自動運転が実現すると、物流業界の抱える様々な課題が解決し、効率的で持続可能な物流システムの構築が可能になると期待されています。
 

ドライバー不足の解消

自動運転技術の導入により、ドライバーの負担軽減や労働環境改善が進み、新たな人材の確保や定着率向上につながります。
 

物流の効率化

24時間365日稼働可能な自動運転トラックは、輸送効率を大幅に向上させ、物流コストの削減やリードタイムの短縮を実現します。
 

安全性の向上

自動運転システムは、人間の運転よりも正確かつ迅速に危険を察知し、適切な対応を取ることができます。これにより、交通事故の削減が期待されます。
 

環境負荷の低減

自動運転技術による燃費向上やCO2排出量削減は、環境問題への貢献にもつながります。
 
 
 

まとめ

トラック輸送の自動運転は、物流業界の未来を大きく変える可能性を秘めています。
岩瀬運輸機工も、この技術革新を積極的に注視し、お客様により安全で効率的なサービスを提供できるよう、日々努力を重ねてまいります。
 
岩瀬運輸機工について詳しくは《こちら》から

9月1日 防災の日を前に:物流業界におけるBCP(事業継続計画)

BCP

 
目次


 

災害大国ニッポンと物流の危機

日本は地震、台風、豪雨など、自然災害の脅威と常に隣り合わせの「災害大国」です。近年では、地震や豪雨による大規模な被害が相次ぎ、物流網が寸断され、物資の供給が滞る事態が頻繁に発生しています。
 
また、新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、物流業界に大きな影響を与えました。感染拡大防止のための移動制限や工場の操業停止により、サプライチェーンが混乱し、輸送コンテナが不足したり、空港・港湾施設が正常に稼働しなかったりなどし、世界的な物流危機を引き起こしたのも記憶に新しいことろです。
 
これらの出来事は、物流が国民の生活や経済活動に不可欠なインフラであることを改めて認識させるとともに、災害や感染症などのリスクに対する備えの重要性を浮き彫りにしました。
 
 

BCP(事業継続計画)とは?

BCP(Business Continuity Plan)とは、企業が自然災害、事故、感染症などの緊急事態が発生した場合でも、重要な事業を継続または早期復旧させるための計画です。
 
物流業界においては、BCPは特に重要です。物流が停止すると、国民生活に不可欠な食料品や医薬品などの供給が滞り、社会全体に大きな影響を及ぼします。
 
 

物流業界におけるBCPの策定・運用ポイント

物流業界におけるBCPの策定・運用には、以下のポイントが重要です。
 
・リスクの洗い出しと評価
どのようなリスクが考えられるか、発生頻度や影響度を評価し、優先順位を付け、自然災害だけでなく、事故、サイバー攻撃、感染症など、様々なリスクを想定する必要があります。
 
・重要業務の特定
事業継続のために不可欠な業務を特定し、優先順位を付ける。
例えば、配送業務、倉庫管理業務、情報システム運用業務などが挙げられます。
 
・代替手段の確保
重要業務が停止した場合の代替手段を確保する。
例えば、代替輸送手段の確保、代替倉庫の確保、バックアップシステムの構築などが挙げられます。
 
・従業員の安全確保
従業員の安全確保を最優先に考える。
避難場所や連絡手段の確認、安否確認システムの導入などが必要です。
 
・情報共有と連携
関係機関や取引先との情報共有や連携体制を構築する。
例えば、行政機関、警察、消防、取引先などとの連携が重要です。
 
・定期的な見直しと訓練
BCPは、定期的に見直し、改善していくことが重要です。
また、机上訓練や実地訓練を実施し、BCPの実効性を確認する必要があります。
 
 

お客様のBCPへの協力

物流事業者は、自社のBCPを策定・運用するだけでなく、お客様のBCPにも協力することができます。
 
・情報提供
災害発生時の物流状況等、お客様の参考となる情報を提供します。
 
・代替輸送
通常の輸送ルートが不通になった場合、代替輸送ルートを確保し、お客様の物流を支援します。
 
・在庫保管
お客様の在庫を一時的に保管し、災害後の供給を確保します。
 
・緊急配送
緊急を要する物資を優先的に配送します。
 
・生産設備の移送支援:
被害を受けた工場から、使用可能な生産設備を他の工場に移送するなど、お客様の事業継続を支援します。
 
 

物流事業者が参考にすべき事例

A社: 大規模地震を想定したBCPを策定し、定期的に訓練を実施。代替輸送ルートの確保や、従業員の安否確認システムの導入など、具体的な対策を講じている。
 
B社: 感染症対策として、一部事務員のテレワークや時差出勤を導入。また、倉庫内の消毒や従業員の健康管理を徹底することで、事業継続を図っている。
 
C社: サプライチェーン全体のBCPを策定。取引先との情報共有や連携を強化することで、サプライチェーン全体のレジリエンスを高めている。
 
D社: 顧客企業のBCP策定を支援するコンサルティングサービスを提供。顧客企業のニーズに合わせたBCP策定をサポートし、サプライチェーン全体の強靭化に貢献している。
 
 

まとめ

自然災害やテロ、サイバー攻撃、感染症など、物流を脅かすリスクは多岐にわたります。物流事業者は、自社のBCPを策定・運用し、緊急事態発生時の対応を事前に準備しておくことが重要です。
 
また、お客様のBCPにも協力することで、サプライチェーン全体のレジリエンスを高め、より強固な物流システムを構築することができます。
 
岩瀬運輸機工では万が一の際も、生産設備の移設や工場まるごとの移転など、重量物輸送のあらゆるニーズにお応えします。
 
岩瀬運輸機工について、詳しくはこちら

2024年社内表彰式

表彰式

弊社では、毎年創立記念日である7月22日に社内表彰式を開催しています。
 
 
今年も、永年勤続者や年間優秀者の表彰を行い、会社の発展に寄与した社員の努力と成果を称えました。
この表彰式は、多くの社員が参加し、一緒に栄誉を讃え合う時間となりました。
 
 
このような社内イベントは、社員一人ひとりのモチベーションを高め、会社全体の結束力を強化する重要な機会となっています。
表彰を受けた社員の皆様はもちろん、参加した全ての社員が今後の業務に対する意欲を新たにし、さらなる努力を誓いました。
 
 
今後とも、社員一同が一丸となり、精一杯努力してまいりますので、引き続きご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
私たち岩瀬運輸機工は、常にお客様の期待に応え、さらなる発展を目指して邁進してまいります。
 
 
表彰された方々

脱炭素社会へ舵を切る物流業界 〜 環境負荷低減への挑戦と未来 〜

脱炭素

 
目次


 

地球規模の課題と物流業界の責任

地球温暖化による気候変動は、もはや看過できない地球規模の課題です。世界各国がCO2排出量削減に取り組む中、物流業界もその責任を果たすべく、脱炭素社会の実現に向けて大きく舵を切り始めています。
 
物流は私たちの生活に欠かせないインフラですが、同時に大量のCO2を排出する産業でもあります。トラック輸送をはじめ航空輸送、船舶輸送、鉄道輸送など、輸送業界はエネルギー消費量が多く、環境負荷が高いという側面を持つため、CO2排出量削減は喫緊の課題となっています。
 
2015年に採択されたパリ協定では、世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする目標が掲げられました。また、2030年までに持続可能な開発目標(SDGs)を達成するためにも、物流業界のCO2排出量削減は不可欠です。
 
 

物流業界の脱炭素化への取り組み

物流業界では、パリ協定やSDGsの目標達成に向け、様々なCO2排出量削減の取り組みが進められています。これらの取り組みは、単に環境負荷を低減するだけでなく、企業の社会的責任を果たすことや、持続可能な事業運営を実現することにもつながります。
 
1. 環境に優しい車両の導入
物流業界におけるCO2排出量の割合が大きいのは、トラック輸送によるものです。そのため、環境に優しい車両の導入は、CO2排出量削減に大きく貢献します。
 
EVトラック: 電気自動車であるEVトラックは、走行中のCO2排出量がゼロであり、騒音や振動も少ないため、環境負荷低減に大きく貢献します。バッテリー技術の進歩により、航続距離も伸びており、都市部での配送を中心に徐々に導入され始めています。
水素燃料電池トラック (FCVトラック): 水素を燃料として走るFCVトラックは、EVトラックと同様にCO2を排出せず、航続距離も長いというメリットがあります。水素ステーションの整備が課題ですが、長距離輸送での活用が期待されています。
 
LNGトラック: 液化天然ガスを燃料とするLNGトラックは、ディーゼル車に比べてCO2排出量や窒素酸化物排出量が少ないという特徴があります。既存のインフラを活用できるため、比較的導入しやすいというメリットもあります。
バイオディーゼル燃料: 植物油や動物性油脂を原料とするバイオディーゼル燃料は、軽油と混合して使用することができ、CO2排出量を削減できます。
 
 
2. 再生可能エネルギーの活用
物流施設やトラックの運行に再生可能エネルギーを活用することで、CO2排出量を大幅に削減できます。
 
太陽光発電: 倉庫や物流センターの屋根に太陽光パネルを設置し、発電した電力を自家消費したり、電力会社に売電したりすることで、CO2排出量削減に貢献します。
風力発電: 風力エネルギーを利用した発電設備を導入し、再生可能エネルギーによる電力供給を増やすことで、CO2排出量削減を目指します。
 
 
3. モーダルシフトの推進
トラック輸送から鉄道や船舶輸送に切り替えるモーダルシフトは、CO2排出量を大幅に削減できる有効な手段です。
鉄道輸送: 長距離輸送では、トラック輸送に比べてCO2排出量を大幅に削減できます。また、一度に大量の貨物を運べるため、輸送効率も向上します。
船舶輸送: 海外との輸送では、船舶輸送が主流ですが、近年では内航海運も注目されています。国内の輸送を船舶に切り替えることで、CO2排出量削減だけでなく、道路渋滞の緩和にもつながります。
 
 
4. 共同配送の推進
複数の事業者が連携して配送を行う共同配送は、トラックの運行台数を減らし、CO2排出量削減に貢献します。また、配送効率の向上やコスト削減にもつながるため、多くの企業が導入しています。
 
 
5. 配送ルートの最適化
AIやIoTなどの技術を活用し、配送ルートを最適化することで、走行距離や時間を短縮し、CO2排出量を削減できます。また、渋滞情報をリアルタイムに反映させることで、無駄な走行を減らすことも可能です。
 
 

環境負荷低減に向けた課題と今後の展望

これらの取り組みによって、物流業界のCO2排出量は徐々に減少していますが、脱炭素社会の実現にはまだ多くの課題が残されています。
 
高コスト: EVトラックやFCVトラックは、初期費用が高く、導入が進まない要因となっています。政府や自治体による補助金制度の拡充や、リース・レンタルなどの新たなビジネスモデルの開発が求められます。
 
インフラ整備: 充電ステーションや水素ステーションなどのインフラ整備が遅れており、普及の妨げとなっています。国や自治体による積極的なインフラ整備が必要です。
 
技術開発: バッテリーの性能向上や水素製造コストの低減など、さらなる技術開発が必要です。企業や研究機関が連携し、技術革新を加速させることが重要です。
しかし、これらの課題を克服し、脱炭素社会を実現することは、物流業界にとって持続可能な成長を遂げるための必須条件です。
 
 

まとめ

物流業界は、地球規模の課題である気候変動に対応するため、CO2排出量削減に向けた様々な挑戦を続けています。
 
EVトラックやFCVトラックの導入、再生可能エネルギーの活用、モーダルシフト、共同配送、配送ルートの最適化など、最新技術や新たな輸送方法を積極的に取り入れ、環境負荷低減を目指しています。
 
これらの取り組みは、物流業界の持続可能な発展だけでなく、地球全体の未来を守るためにも重要な役割を果たしています。
 
岩瀬運輸機工も、環境に配慮した車両の導入や輸送システムの構築、再生可能エネルギーの活用など、様々な取り組みを通じて、CO2排出量削減に貢献していきます。
 
岩瀬運輸機工について、詳しくはこちら

大型産業機械の移設・輸送について


 
目次


 

大型産業機械の移設に求められる高度な技術と専門知識

大型産業機械の移設には、非常に高度な技術と専門知識が必要です。大型の産業用機械は、通常の機器とは異なり、非常に大きく重いため、単に持ち運ぶだけでは済みません。産業機器の移設作業は、機械の解体、梱包、輸送、組立てといった一連のプロセスから成り、そのすべてが緻密に計画され、実行されなければなりません。
 
まず、移設作業の第一歩は現場調査です。専門の技術者が現場を訪れ、機械の現状や設置場所の環境を詳細に確認します。この段階で、移設計画の基礎が築かれます。
計画を元に、実際の移設作業の手始めとして、機械の解体が始まります。この作業は、機械の構造や機能を熟知している専門技術者によって行われ、移設のために取り外す必要があると判断したすべての部品が損傷なく取り外され、適切に管理することが求められます。
 
 

無視できない生産への影響を軽減

大型産業機械の移設は、企業の生産効率に大きな影響を与えます。そのため移設作業はできるだけ迅速に行い、生産ラインの停止時間を最小限に抑える必要があります。これにより、企業は生産効率を維持し、顧客への納期を守ることができます。
 
さらに、計画的な移設作業により、予期せぬトラブルや追加作業を避けることができます。例えば、適切な梱包や輸送方法を採用することで、機械の損傷を防ぎ、修理や交換の必要性を減らします。また、経験豊富な専門業者に依頼することで、効率的な作業手順が確立され、全体のプロセスが円滑に進行します。
 
 

専用のトラックやトレーラーによる輸送

大型産業機械の移設には、専用のトラックやトレーラーが必要です。これらの車両は、大型機械の重量やサイズに対応できるよう特別に設計されています。輸送中の振動や衝撃を最小限に抑えるためには、慎重なルート選びが重要です。
 
振動や衝撃は、機械の精密な部品や構造にダメージを与える可能性があります。したがって、輸送経路はできるだけ平坦で振動の少ないルートが選ばれます。これにより、輸送中のリスクを最小限に抑え、機械を安全に目的地へ届けることができます。
 
 

振動や衝撃を抑えるためのノウハウ

輸送中の振動や衝撃を抑えるためには、いくつかのノウハウが必要です。まずは適切に固縛を行うことが重要です。クッション材や固定具を使用して、機械をしっかりと固定し、輸送中に機械が動いて破損することを防ぎます。その上で、専用の振動抑制装置を搭載した車両を使用することで、振動を抑えています。
 
さらに、輸送中の速度管理も重要です。適切な速度での走行により、急ブレーキや急加速による衝撃を防ぎます。ドライバーには、運転技術や経験が求められ、安全運転を徹底することで機械の安全を確保します。
 
 

岩瀬運輸機工におまかせください

大型産業機械の移設輸送は、非常に複雑で専門性が高い作業です。岩瀬運輸機工は、この分野で豊富な経験と実績を持ち、信頼性の高いサービスを提供しています。私たちの専門技術者は、機械の解体から梱包、輸送、組立てまでのすべてのプロセスを一貫してサポートし、お客様のニーズに応じた最適なソリューションを提案します。
 
岩瀬運輸機工では、最新の技術と設備を駆使して、安全かつ効率的な移設輸送を実現しています。お客様の機械を大切に扱い、丁寧かつ確実に目的地までお届けすることをお約束します。私たちにお任せいただければ、移設作業がスムーズに進み、企業の生産効率に貢献することができます。
 
 

具体的なサービス内容

岩瀬運輸機工が提供する具体的なサービス内容は以下の通りです。
 
1. 現場調査と計画立案
専門技術者が現場を訪れ、機械の現状や設置場所の環境を確認し、詳細な移設計画を立案します。
 
2. 機械の解体と梱包
熟練の技術者が機械を解体し、各部品を適切に梱包します。振動や衝撃を吸収するためのクッション材や固定具を使用し、安全な輸送準備を行います。
 
3. 輸送手段の選定
機械のサイズや重量に応じて、専用のトラックやトレーラーを選定します。輸送経路の計画と時間帯の選定も行い、最適な輸送方法を確立します。
 
4. 輸送中の管理

輸送中はリアルタイムで機械の状態をモニタリングし、振動や衝撃を最小限に抑えるための管理を徹底します。ドライバーは安全運転を心掛け、機械の安全を確保します。
 
5. 組立てと設置
目的地に到着後、機械の組立てを行います。設置場所の環境に合わせて、精密な調整を行い、機械が正常に稼働するようにします。
 
 

岩瀬運輸機工の強み

岩瀬運輸機工の強みは、その豊富な経験と高い技術力にあります。私たちの専門チームは、最新の技術と設備を駆使し、お客様の機械を安全かつ効率的に移設するための最適なソリューションを提供します。
 
1. 高い技術力と経験
岩瀬運輸機工は、数多くの大型産業機械の移設実績を持ち、その経験を基に高い技術力を誇っています。専門技術者による丁寧な作業と細やかなサポートで、お客様のニーズに応えます。
 
2. 最新の設備と技術
最先端の設備と技術を駆使して、機械の移設作業を安全かつ効率的に行います。専用のトラックやトレーラー、振動抑制装置など、あらゆる設備を完備しています。
 
3. 総合的なサポート
移設作業のすべてのプロセスにおいて、総合的なサポートを提供します。現場調査から計画立案、解体・梱包、輸送、組立てまで、一貫して高品質なサービスをお届けします。
 
 

まとめ

大型産業機械の移設輸送は、企業の生産効率に大きな影響を与える重要なプロセスです。この作業には高度な技術と専門知識が求められ、適切な計画と管理が必要です。岩瀬運輸機工は、豊富な経験と専門技術を持ち、安全かつ効率的な移設輸送を提供しています。
 
お客様の大切な機械を丁寧に扱い、確実に目的地までお届けするために、私たちは最善を尽くします。移設作業がスムーズに進むことで、企業は生産効率を維持することができます。大型産業機械の移設輸送は、私たち岩瀬運輸機工にお任せください。
 
岩瀬運輸機工について、詳しくはこちら

国際輸送の重要性と課題

国際輸送

国際トラック輸送は、現代のグローバル経済において重要な役割を果たしています。特に日本のような島国に於いては、様々な資源等多岐に亘る物資を輸入に依存している為、国際輸送は欠かせない存在です。しかし、国境を越えた輸送には多くの課題も存在します。本コラムでは、国際輸送の重要性とその課題について詳しく探っていきます。
 
目次


 

国際輸送の重要性

経済のグローバル化
経済のグローバル化が進む中、企業は国境を越えた取引を拡大しています。製品や部品が複数の国で製造され、最終的な消費地に届けられるまでの過程で、国際輸送は重要な役割を果たしています。より効果的な輸送手段の選択によって、企業はサプライチェーンの効率を高め、コストを削減することができます。
 
幅広い配送手段
国際輸送には陸・海・空の経路があり、海上で一度に大量の貨物を輸送する事が可能なコンテナ船や、ダイレクトに消費地まで届ける事が出来る飛行機などがあげられます。どの輸送手段も国際輸送の根幹でありますが、近年では新たにRORO船の輸送も台頭しており、今後はドローンを初め、数十年前では想像しえなかった新たな輸送手段が開拓されることでしょう。世界中の様々な輸送ニーズに応える形で国際輸送は広がり続けています。
 
インフラの整備
多くの国々が国際輸送を支えるためにインフラを整備しています。高速道路や橋、トンネルなどのインフラが整備されることで、輸送の効率が向上し、経済活動が活発化します。また、インフラの整備は地域間の経済格差を縮小し、均衡の取れた発展を促進します。
 
 

国際輸送の課題

複雑な通関手続き
国際トラック輸送の最大の課題の一つは、複雑な通関手続きです。異なる国の間を移動する際には、各国の法律や規制に従わなければならず、これがトラック輸送の効率を低下させる要因となります。書類の不備や手続きの遅れが輸送の遅延を招くことがあります。
 
税関手続きと関税
国境を越える際には税関手続きと関税の問題があります。各国の税関手続きが異なるため、これをクリアするのに時間がかかることがあります。また、関税の適用によりコストが増加し、輸送の効率が低下することがあります。
 
インフラの不均衡
国際トラック輸送のもう一つの課題は、インフラの不均衡です。先進国ではインフラが整備されている一方、発展途上国では道路や橋などのインフラが十分に整備されていないことがあります。このため、輸送の効率が低下し、コストが増加することがあります。
 
環境負荷
トラック輸送は二酸化炭素排出量が多く、環境に対する負荷が大きいです。特に長距離の輸送では、燃料消費が増加し、環境への影響が大きくなります。環境規制が厳しくなる中で、企業は環境負荷を減少させるための対策を講じる必要があります。
 
 

効率化のための技術と戦略

デジタル化とIoTの活用
国際輸送の効率化にはデジタル技術の活用が不可欠です。IoT(モノのインターネット)技術を活用することで、トラックの位置情報や貨物の状態をリアルタイムで監視できるようになります。これにより、輸送の効率を高め、トラブル発生時には迅速に対応することができます。また、輸出入に伴う通関業務に関してもデジタル化が進んでいます。リアルタイム口座の活用や、通関システムの普及により、輸出入にかかる日数が大幅に削減され、よりスムーズな流通スキームを確立しています。
 
自動運転技術
自動運転技術の進展により、トラック輸送の効率はさらに向上する可能性があります。自動運転トラックは長時間の運転が可能であり、人間の運転手が必要ないため、労働コストの削減と安全性の向上が期待されます。また、自動運転技術により交通事故のリスクも低減されます。
 
エコドライブの推進
環境負荷を軽減するためには、エコドライブの推進が重要です。エコドライブとは、燃費を向上させる運転方法や技術を指します。具体的には、急加速や急ブレーキを避け、適切な速度を維持することなどが含まれます。エコドライブを実施することで、燃料消費を減少させ、二酸化炭素排出量を削減することができます。
 
国際的な協力体制の強化
国際トラック輸送の効率化には、各国間の協力体制の強化が不可欠です。通関手続きの簡素化や関税の統一、インフラの整備など、各国が協力して取り組むべき課題は多岐にわたります。国際的な協力体制を強化することで、国際輸送の効率を向上させることができます。
 
 

今後の展望と持続可能な発展

環境対策の強化
今後、物流において環境対策の強化が重要なテーマとなるでしょう。電動トラックや燃料電池トラックなど、環境負荷を低減する技術の開発と普及が進むことが期待されます。また、再生可能エネルギーを利用したインフラの整備も必要です。
 
デジタル技術のさらなる進化
デジタル技術の進化により、国際輸送の効率はさらに向上するでしょう。AIやビッグデータの活用により、最適なルートの選定や貨物管理が可能となり、輸送の効率化が進みます。また、トラックのメンテナンス管理もデジタル技術により効率化されることが期待されます。
 
労働力不足への対応
輸送業界では、労働力不足が大きな課題となっています。これに対処するためには、労働環境の改善や給与の引き上げ、自動運転技術の導入などが必要です。また、多様な人材の活用も進める必要があります。
 
サステナブルなサプライチェーンの構築
持続可能な発展を実現するためには、サステナブルなサプライチェーンの構築が不可欠です。環境に配慮した輸送手段やエコロジカルな製品の導入、リサイクルの推進など、企業が持続可能なサプライチェーンを構築するための取り組みを強化することが求められます。
 
 

まとめ

国際輸送は、経済のグローバル化に伴い、その重要性がますます増しています。しかし、複雑な通関手続きやインフラの不均衡、環境負荷など多くの課題も存在します。これらの課題を克服し、効率的かつ持続可能な国際輸送を実現するためには、デジタル技術や自動運転技術の活用、エコドライブの推進、国際的な協力体制の強化が必要です。今後も技術の進化や国際協力を通じて、国際トラック輸送の効率化と持続可能な発展が進むことが期待されます。
 
岩瀬運輸機工は特殊トレーラーや大型車両でのRORO船を活用した国際一貫輸送を行っております。
上記の課題をクリアしつつ、スピーディー且つ安全に貨物を現地までお届けできる新たな輸送スキームとして様々なご提案が可能です。
岩瀬運輸機工について、詳しくはこちら