花粉症と運転 3


3月もあとわずか

穏やかな気候になりつつありますが年度末ともあって

仕事や家庭でも慌ただしいことも多々生じる季節でもありますよね。

そんな中で大多数の方々を悩ませている「花粉症」ですが

花粉症に悩む方々のうち

とりわけトラックやバス等の運転を仕事とする職業ドライバーはその症状とどう付き合っているのでしょうか

 

花粉症のトラック、バス、タクシーなどの運転手約300人を対象とした調査によると
90%以上のドライバーが 花粉症の薬を使用して業務にあたっていることがわかりました。

また 花粉症の薬を服用中に

「眠気やだるさを感じた」というドライバーは過半数を超え

「集中力や判断力の低下を感じた」は4割近くに上っていました。

つまり 過半数以上のドライバーは 薬の副作用によるパフォーマンスの低下を感じつつ
勤務している実態が浮き彫りになりました。

 

花粉症の治療薬

 

花粉症のドライバーは
花粉症の症状である突発的かつ連続性のあるくしゃみによる
ハンドルやペダルの誤操作
また 目の痒み等による視野の低下といった
運転に支障をきたす症状を抑えるために 治療薬を服用している方がほとんどです。

ドライバーにはどういった薬が適切なのでしょうか

 

1.抗アレルギー薬

 

抗アレルギー薬とは
アレルギーの初期反応である細胞から
アレルギー物質が出るのを防ぐ長期管理型の薬で
花粉症を起こしにくくしてくれます。
ただし、飲み始めてから効果が出現するまでに2~4週間ほどかかるので
花粉の飛び始める2週間程前から飲み始め、
シーズン中は飲み続けなければなりません。
即効性があるといえば 次に挙げる「抗ヒスタミン薬」になります。

2.抗ヒスタミン薬

日中、眠気を防ぎ、
労働や勉強の活動量を増やす効果がある「ヒスタミン」というホルモンがあります。
このヒスタミンによる活動量を増やす働きが
過剰に活発になると、痒みや鼻水などのアレルギー症状、
花粉症の症状が起こります。
過剰なヒスタミンの活動を抑えるために必要な薬が「抗ヒスタミン薬」になります。
この抗ヒスタミン薬は 効果を発揮する箇所が特定されているなど
種類は様々ですが、花粉症の症状を抑える効果があるとともに
眠くなる副作用もあります。
この薬が 脳に移行すると、脳内でのヒスタミンの働きを抑えてしまうことで、
集中力や判断力、作業効率などのパフォーマンスの低下が起こることがあり、
これを「インペアード・パフォーマンス」といいます。

 

●インペアード・パフォーマンス●

 

インペアード・パフォーマンスは、自覚しやすい「眠気」とは違い、

本人が気づかないうちに生じることがあるため、

生活全般の様々な場面はもちろん

運転中にも影響がでる可能性があるのです。

インペアード・パフォーマンスが生じると、

鎮静作用によって神経の伝達が鈍くなり、眠気やだるさを引き起こし

ウイスキーの水割りを3、4杯を飲んだときのような状況になるそうです。

つまり ハンドルを握るドライバーにとって、

インペアード・パフォーマンスは 大事故と隣り合わせということになります。

 

●抗ヒスタミン薬の選び方●

 

抗ヒスタミン薬は、すでに起きてしまった花粉症のくしゃみ、鼻水や

目の痒みを止める効果は優れていますが

運転する際に薬を選ぶ場合は

副作用として「眠気」と「インペアード・パフォーマンス」が

生じないことが大変重要となります。

抗ヒスタミン薬でも脳へ運ばれなければ、

眠気やインペアード・パフォーマンスが起こりにくい薬があるので、

医師や薬剤師に相談し 運転に影響がない適切な薬を選びましょう。

 

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

花粉症と運転 2


東京では桜の開花宣言が報道され

いよいよ春本番となってきました。

一方で 春の風物詩ともなってしまった花粉も

ますます猛威をふるっています。

前回は 花粉症のドライバーによる交通事故などについて触れましたが

今回は 安全な運転の妨げとなりえる花粉対策についてあらためて確認していきたいと思います。

 

 

●花粉症の症状と運転への影響●

 

主な花粉症の症状にはくしゃみ、鼻水をはじめ 目の痒みなどが挙げられます。重篤な病気ではありませんし、もはや「国民病」とされるほどの患者数ですが運転に携わるドライバーが「たかが花粉症」と甘く思っているのは大変危険です。これらの症状によって運転中に 視界の妨げになったり ハンドルやペダルの誤作動に繋がる可能性が考えられます。

 

くしゃみは 肋骨骨折の原因になる事もあるほど衝撃が大きく、ハンドルを思わずきってしまったり、ペダルの踏み間違えなどといった誤操作を招きかねないだけではありません。

くしゃみ1回で0.5秒目をつぶると仮定すると時速60キロで走行中であれば その間に車は8メートル進むということになります。

また 眼鏡をかけて運転するドライバーが花粉防止用のマスクをつけることにより眼鏡のレンズが曇り、視界が悪くなるケースもあったり

花粉症の薬による副作用で 眠気を誘発してしまう場合もあります。花粉症による様々な安全運転への妨げを理解し適切に対策していきましょう。

 

 

 

花粉症のドライバー1,000名に対する

「ドライバーと『花粉症』に関する調査」によると

「花粉症の症状は、車の運転にどの程度影響するか」との設問に対して、「大いに影響する」「かなり影響する」「いくらか影響する」と答えた人の割合は過半数を大きく上回る83.9%にも及んでいました。

花粉症のドライバーは、花粉症による様々な安全運転への妨げを理解し予防として事前の対策を講じ、普段以上に安全運転を心がけることが大切になります。

 

●車内の花粉の対策● 

 

1.車内に花粉を持ち込まない

 

車に乗る際に 衣類やバッグなどに付着した花粉をしっかりと払い落としましょう。

セーターやフリース1枚に付着した花粉は約10万個といわれ1時間の換気で窓から侵入する花粉数より、6倍以上も多い花粉が衣類に付着しているそうです。

あらかじめ衣類に花粉の付着を防ぐためには 花粉の付着の原因となる静電気の発生を防ぐ柔軟剤を洗濯時に使用し、アウターやバッグなどには 静電気防止スプレーを使用することで付着する花粉を抑えることができます。また、手では払いきれなかった花粉には衣類用粘着ローラーが有効だそうです。

 

2.車内の空調対策

 

走行中には 窓を閉めておく、ドアの開閉は速やかにすることはもちろんですが、エアコンは外気を取り入れない「内気循環モード」で使用しましょう。

また 空調のフィルターの効果を最大限に保つためには、1年に1回または、走行10,000kmを目安に新しいフィルターに交換しましょう。

そして 車載用の空気清浄器も大変効果的だそうです。

 

 

「花粉症」が 大きな事故を引き起こす可能性もあるということを再認識し小さな対策が大きな事故への予防につながることの重要性を忘れないようにしましょう。

 

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

花粉症と運転1


春の訪れとともに 今年も花粉の飛散に関するニュースを頻繁に目にするようになりました。

今年の花粉の飛散量は 昨年の5倍になる可能性がある、とも報じられていましたが 皆様はどのように感じられますか

 

実は花粉症の原因となる花粉は、スギ花粉だけではありません。

ハンノキ、ヒノキ、シラカンバ、イネ、ヨモギ、カナムグラ、ブタクサなどの多くの種類の花粉が 広い地域で1年中飛散しています。

花粉症の患者数については 厚生労働省もはっきりとしたデータを保有しておらず 不明確ではあるものの増加傾向にあり  スギ花粉症の有病率は全国で20%を超えると報告されています。

 

 

花粉症の症状

 

花粉症のおもな症状は、くしゃみ、鼻水をはじめ 目の痒みなどが挙げられます。また、口の渇き、咽の違和感、皮膚の痒みなどの鼻や眼以外の症状を訴える方も多く症状が重い方となると 発熱などの全身に及ぶ症状を訴える方も少なくありません。

ある総合情報ニュースサイトによる花粉症に悩む会員を対象に実施した「花粉症によって困ること」を聞いたアンケート調査(複数回答)によると、上位5つは 以下の結果とされました。

 

花粉症によって困ることは?

 

1位「目や鼻が気になって仕事や家事に集中できない(70.3%)」

 

2位「倦怠感やだるさを感じ、やる気が出なくなる(30.3%)」

 

3位「夜に眠れず寝不足になる(22.7%)」

 

4位「診察費や対策アイテム費など、お金がいろいろとかかる(20.7%)」

 

5位「症状が酷くなって、外出するのをためらうようになってしまう(17.3%)」

 

 

 

 

花粉症が引き起こした事故

 

今や花粉症は 「国民病」とも言われる程 珍しい病気ではなくなってきてはいますが上記のアンケート調査の結果にもあるように日常生活を送る上で 様々な支障をきたします。 勉強や仕事、家事や育児といった場面でも 普段ならスムーズに進捗する事も 花粉症によって妨げられ 一向に捗らないこともしばしば。

 

特に ハンドルを握るドライバーにとっては安全運転の妨げとなる要因にもなりえ安易な病として軽視することは非常に危険かと思われます。

 

 

実際にこの花粉症を引き金に起こってしまっ悲惨な交通事故も過去に存在します。

 

2017年4月 愛媛県今治市で 花粉症の症状が原因とされる事故がその一例です。

 

花粉症の50代男性ドライバーが 死傷事故を起こしてしまいました。 男性ドライバーは 花粉症の薬を服用していたものの、運転中に目の痒みやくしゃみなどの症状が激化し、前方不注意のまま対向車線にはみ出し、軽乗用車と正面衝突し3人が死傷しました。

「症状が出た以上、速やかに運転を中止しなければならず、過失は軽いとはいえない」と松山地裁今治支部は18年2月、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪で執行猶予付きの有罪判決を言い渡しました。

 

ハンドルを握る以上は たかが花粉症と甘く考えるのは禁物です。

次回は 花粉症のドライバーのための 花粉対策などについて触れたいと思います。

 

 

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

トラック運行管理業務「過積載の防止」2


トラックやトレーラドライバーの皆さんは、貨物を積載するときにどのようなことに気を付けていますか?

日々の自身の業務を思い出しながら確認していきましょう。

 

貨物の積載方法

事業者は、貨物を積載するときは、次のことに気を付けなければなりません。

 

・偏荷重が生じないように積載すること。

・貨物が運搬中に荷崩れ等により落下することを防止するため、ロープまたはシートを掛ける等必要な措置を講ずること。

 

運行管理者は、貨物の積載方法について、従業員に指導及び監督を行わなければなりません。

 

積載制限のルールの遵守

運転者は、乗車のために設備された場所以外の場所に乗車させたり、乗車や積載のために設備された場所以外に積載して車両を運転してはなりません。ただし、貨物自動車に貨物を積載し、それを看守するために必要最小限の人員を荷台に乗車させて運転することは認められています。

道路交通法における積載物の長さ、幅、高さの制限は次のとおりです。

 

・長さ

自動車の長さの 1.1 倍以下、かつ車体の前後から自動車の長さの 10 分の 1の長さを超えてはみださないこと。

 

・幅

自動車の幅を超えないもので、車体の左右からはみださないこと。

 

・高

地上から 3.8m 以下(公安委員会が特に認めた自動車は高さ 4.1m 以下)

 

分割できない荷物を運ぶ場合の措置

貨物を分割することができず、積載制限を超えてしまう場合は、出発地を管轄する警察署長の「制限外積載許可」を得て、「制限外積載許可証」を携帯し、次の事項を遵守することを条件に制限を超えて積載することができます。

 

貨物の見やすいところに次のものを付けましょう。

昼間:0.3m2 以上の赤色の布

夜間:赤色の灯火または赤色の反射器

車の前面の見やすいところに許可証を掲示しましょう。

【申請にあたって】

制限外積載許可の申請は、申請書2通を出発地の警察署長に提出しなければなりません。

また、警察署長が申請を審査する必要があると認めるときは、運転経路図その他審査に必要な書類の提出を求められることがあります。

 

【申請者】

制限外積載許可の申請者は、当該申請に係る自動車の運転者とし、運転者が複数の場合は全員を申請者とします。ここでいう「運転者が複数の場合」とは、長距離運転で同乗若しくは乗り継ぎの交替運転者があるとき等を指します。

 

【許可の単位】

制限外積載許可は、原則として、1回の運転行為ごとに行うものとします。ここでいう「1回の運転行為」とは、A地点からB地点まで積載物を運搬する場合で車両、積載物、運転経路及び時間がそれぞれ一つのものをいいます。

 

【許可の期間】

制限外積載許可の期間は、原則として、1回の運転行為の開始から終了までに要する期間とします。

 

積載についての注意事項

積み付け位置(重量配分)に注意します。

自動車の操縦安定性は、走行中の積荷の力が荷台の中心に働くものとして設計されていますので、積荷全体の重心の位置が、前後方向、左右方向ともに荷台の中心になるように積み付けることが理想的です。

積荷の重心が高いと、走行中に左右の揺れがひどくなり、荷崩れが起こりやすくなるので、積み付けの段階から前後左右均等に、そしてできるだけ低く、床全体を使用するように積むことが肝要です。

 

偏った積み付けの場合に起こる現象に注意します。

左右に偏った積載は、カーブ走行、右左折あるいは傾斜路面を走行する時に横転することがあります。

前に偏った積載は、下り坂や急ブレーキをかけたときに制動力が不足するおそれがあります。

後部に偏った積載は、ハンドルが不安定となり、発進時や登坂走行時、踏切通過時に車の頭が持ち上がってしまうことがあります。

 

荷崩れしないような固縛方法を行います。

積荷の固縛が適切でなければ、荷崩れを起しやすくなるので、シートやロープがけの基本を守り、しっかりと固縛をします。

 

・転がり易い積荷には、歯止め(輪止め)やスタンションを使用します。

・建設機械等を積載したときは、ワイヤーロープ等による固縛のほかに、機械のブレーキロックや機械の車輪の輪止め等が完全であるか確認します。

・コンテナ輸送を行う際は、トレーラの荷台とコンテナを固定する緊締装置のロックを確実に行います。また、運転者に対しては、運行時におけるトラクタ・トレーラの構造上の特性について指導します。

 

積荷の長さが 5m 以上の場合は、少なくとも前後と中間の 3 点を固縛します。

平ボディーの場合、雨天時には、雨水による濡れを防ぐためシートを掛け、さらに走行中にシートが膨らんだり、はがれないように十分注意して固縛します。

その他、固縛については、日頃から注意し、研究を怠らないようにします。

 

きちんとした積荷は、事故防止を含め安全対策はもちろん、顧客の満足度にもつながります。

今後も気を付けて貨物を積載していきましょう。

 

引用参考:「運行管理業務と安全」マニュアル

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から