新型コロナの影響~旅客海運


 
10月も終盤となってまいりました。
 

この時期は 街中に 飾り付けられたオレンジ色のカボチャが目を引きますよね。

しかしながら 今年のハロウィン関連のイベントは 各地で軒並み縮小や中止となっており、

特に 年々来訪者が増え トラブルが相次ぐ渋谷のハロウィンに際し

東京都渋谷区の区長は 感染拡大防止の観点から来訪自粛を呼びかけました。
 

「GO TO トラベル」や「もっと東京キャンペーン」といった

徐々に日常を取り戻そうと 人の流れを活発にする政府の後押しもある中で

3密を回避する対策を並行することに

様々な関連業界が試行錯誤し苦戦しているかと思います。
 

●旅客海運業●

 
今回の運搬ブログでは 「GO TO トラベル」が注目されている最中

「モノ」ではなく「ヒト」を運搬する海運業界について見てみたいと思います。
 

「海運業」と聞くと まずは貨物船を想像する方がほとんどかもしれませんが

旅客輸送に特化した海運業には 下記の種類があります。
 

★外航旅客海運業

日本と外国の諸港または外国の諸港間で、船舶によって、主として旅客の運送を行う事業

 

★沿海旅客海運業

日本沿岸の港と港の間で、船舶によって主として旅客の運送を行う事業

 

★港湾旅客海運業

主として港湾内で、船舶によって旅客の運送を行う事業
内陸水運業の一つで 他には 河川水運業・湖沼水運業もあります

 

☆クルーズ船☆

 
2020年2月

3711人の乗員乗客を乗せたクルーズ船ダイヤモンドプリンセス号内で

新型コロナウイルスの集団発生が発生し、合計712人の患者が確認されたニュースは

記憶に新しいかと思います。
 

これ以降 新型コロナによる観光業の打撃は

世界的にもこのクルーズ船業界を打ちのめしているようです。
 

豪華な客船は 各国で廃船が増加

以前は 貨物船やコンテナ船の解体がほとんどだった解体業者は

クルーズ船のパーツ等のリサイクルで活況を呈しているそうです。
 
 

日本でも クルーズ船の運航があえなく休業をせざるを得ない状況に陥る中

東京・お台場に新しく建設された「東京国際クルーズターミナル」が

東京五輪開催直前の7月の開業に先立ち

米国の「スペクトラム・オブ・ザ・シーズ」という超大型豪華客船を

第1号として華々しく入港予定でしたが あえなく実現しませんでした。

現在は 開業しているものの 静かなターミナルとなっています。

 
その後 国土交通省海事局の監修の下で

日本外航客船協会は

外航クルーズ船事業者の 新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン 」を作成しました。

これは 国内クルーズの運行再開に向けたガイドラインで

これに沿った感染予防、拡大防止マニュアルを各社が作成し

その取り組み状況を第三者機関である日本海事協会が審査するという慎重さです。
 

また 神戸港では 運行再開に向けて

避難訓練ならぬ感染者発生訓練

無乗客の状態でトライアルクルーズをしながら実施するなど感染対策を強化していました。
 

こうした各所での念入りな対策を経て

およそ9か月ぶりの10月26日

全国初の乗客を乗せた国内クルーズ船「にっぽん丸」が運航

長崎県の佐世保港に寄港しました。

乗船した約200人は 乗船前にPCR検査を受けるなど

従来と異なる入船ではあったものの 大変な歓迎を受けたそうです。

 

 

国土交通省海事局の発表による

2019年中 外航・国内クルーズを合わせた日本人乗客数

外航クルーズ 

→ 238,000人(前年比10.9% 増)

国内クルーズ(内航フェリー含む)

→ 118,000人(前年比11.3%増)

 
過去最多の35.7万人 を記録していました。
 

日本人にも 年々人気が上向き傾向だった最中での

新型コロナの打撃に

現在もなお 海外クルーズは運休を余儀なくされています。

コロナ倒産」は この業界にも襲い掛かっており

破産手続きをしているクルーズ船運営会社もあります。
 

一日も早く収束することを祈るばかりですが

「GO TO トラベル」キャンペーンを利用して

国内の船旅を楽しむことで

助け舟」になってみてはいかがでしょうか

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

これからのバスの在り方


皆さま、こんにちは。
先週末から上着が手放せない肌寒い気候になりました。
木々も色づき、紅葉のシーズンまであともう少しです。
北海道・東北地方、中部地方ではすでに見ごろを迎えようとしています。
Go To トラベルを利用して紅葉を楽しむのも素敵ですね、
関東地方やそれ以外の地域は10月下旬から11月中旬にかけて色づき鮮やかな紅葉が期待できそうです。

紅葉の美しい木と言えば「モミジ」や「イチョウ」がまず思い浮かびますが、他にも美しい木はたくさんあります。
桜が美しいソメイヨシノは秋の紅葉も美しく、緑~黄色~オレンジ色の落ち着いた色あいに紅葉します。
公園や街路樹にもよく使われるナンキンハゼは、ハートの形のような葉っぱで、黄色、オレンジ~赤~えんじ色のグラデーションの紅葉の季節もとても華やかです。

 

さて今回は新しいバススタイル「東京BRT」の紹介をしていきます。東京オリンピックを機にバスの在り方も進化しています。
どんな機能が新しく注目を集めているのか、どう私たちの生活に関わっていくのでしょうか。そして未来の「交通環境」にどんな影響をもたらすのか考えます。

 

〈東京BRTとは〉

BRTとは「Bus Rapid Transit」(バス高速輸送システム)の略です。連節バスの採用、走行空間の整備等により、路面電車と比較して遜色のない輸送力と機能を有し、定時性・速達性を確保した、バスをベースとした交通システムを指します。

東京の臨海地域における交通需要の増加に速やかに対応し、地域の発展を支える新しい公共交通機関として、都心と臨海地域とを結ぶBRTの運行を計画しています。
今月1日、プレ運行を開始しました。

〈特長〉

・到着時間が読める

停留施設での停車時間を極力少なくするため、本格運行時には、簡便な運賃の支払方法の採用、全ての扉での乗り降りを図ります。また、交差点でB RTの通過を優先させる、いわゆる公共 車両優先システム等の導入を目指します。

2020年度の本格運行に向けて、[虎ノ門ヒルズ~東京テレポート]を結ぶ幹線ルートや[虎ノ門ヒルズ~豊洲市場前]を結ぶ晴海・豊洲ルートなど全4ルートで試運転されています。東京オリンピックで選手村や臨海部と都市部を結ぶBRT。交通需要の増加に速やかに対応していきます。

・乗り降りしやすい

乗り場と車両の段差が少ない上に、軽いスロープ板が完備されているので、ベビーカーや車いすの方でも実にスムーズに乗降できます。縁石等の正着技術を用いることで、あらゆる方々がスムーズに乗降できるようなバリアフリーバスを目指します。

・環境に優しい

使用する車両はトヨタの燃料電池バスと、いすゞ自動車と日野自動車が共同開発した連節バスの2種類。燃料電池バスは水素を燃料として走り、CO2排出ゼロの環境配慮型車両です。連節バスの環境性能はディーゼルハイブリッドのため前者と比較すると劣るが、2つの車体をつないだ車両で定員は129人。従来型のバスと比べて1.5倍の乗客を運べることから通勤ラッシュ時の混雑をなくすことに期待できます。

【参考:東京都都市整備局

 

〈未来の交通システムのかたち〉

地方の路線バスは乗客数減少による採算性の難しさから廃線になるケースが増えています。またバスの運転手は長時間勤務、身体的負担の大きさから退職する人が増え人材不足が問題になっています。自動車業界で自動運転の技術が進んでいることから、未来のバスでも自動運転のテクノロジーが応用されるようになるのでしょう。

東京BRTは本格運行した際には便数も毎時20便に増やし、輸送力も1時間当たり2000人に増強する。最大輸送力は1時間当たり5000人を目指しているそうです。こうした新交通システムの登場は新たな生活様式の確立、街の発展に役立つでしょう。

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

『物流新時代』様に取材して頂きました。


先日15日、運送業界専門紙『物流新時代』を刊行しているトラック情報社の局長様がお見えになり、京都支店の朝礼の模様を取材して頂きました。

業界他社では朝礼のマンネリ化が著しい中、クレドと職場の教養の読み合わせを組み合わせて実施している京都支店の朝礼は、「大変素晴らしく注目すべき取り組み」との評価を頂きました。

クレドとは企業全体の従業員が心がける心情や行動指針のことを指します。仕事に対する意識改革を従業員1人1人に促します。

『物流新時代』は月2回刊行で、来月号にて掲載予定とのことです。

 

 

新型コロナの影響~救急車両


 
関東でも紅葉が見られるようになり 本格的な秋の到来を感じる頃になりました。
 
日本各地で 特に都心部ではまだまだ新型コロナの感染者の数が軽減する気配もなく

今年は 早い段階から新型コロナとの同時流行に備えて

インフルエンザの予防接種をするよう呼びかけられています。
 
ところで

昨日10月15日は 「世界手洗いの日」という記念日でした。

これは 新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から今年度に制定された日ではなく

国際連合児童基金(ユニセフ)が 国際衛生年であった2008年に、

毎年10月15日が「世界手洗いの日」(Global Handwashing Day)と提唱しました。
 
そもそも 安全な飲料水、清潔なトイレや下水処理施設の不備により

予防可能な下痢性疾患等で命を落とす5歳未満の子供が

年間約150万人と言われるなかで

最もシンプルな予防策である”手洗い”に着目し

正しい手洗いの周知と理解を深める目的でこの記念日は制定されました。
 
今年に入り 私たちは 新型コロナの感染防止策として

より一層の手洗いを心掛けているのではないでしょうか

日々の手洗いの徹底に加え マスクの着用といった新たな日常の対策が

もしかするとインフルエンザ予防にも効果的な可能性が高いといえます。
 
というのは

厚生労働省によると、9月20日から27日までの1週間で

全国約5000の医療機関から報告されたインフルエンザ患者は

昨年の同期で4543人だったのが

今年はなんと7人!
 
この大幅な減少は

ひとりひとりの新型コロナ予防対策の成果でもあるのではないでしょうか
 
楽観視ばかりしてはいられませんが

自分だけでなく 家族や大切な人のために

そして 医療関係者の方々のためにも

私たちができる予防に努めていきましょう。

 

 

 

●救急車両●

 

例年ですと これからの時期は インフルエンザの流行期でもあります。

新型コロナへの対応が依然として続く中

医療や救急の現場は さらに難しい対応を迫られています。
 
今回は 医療現場で活躍する「救急車両」について 見ていきたいと思います。
 
厳しい暑さが続いた2020年の夏、

夏場のマスクの着用という異例な日常も相まって 熱中症の患者が相次いでいました。

発熱やだるさといった初期症状が 熱中症も新型コロナも酷似しているため

医療の現場は 対応に苦慮していたと言います。
 
特に救急車両の隊員は 交通事故を含む全ての出動で感染防止衣を着用したり

手袋を二重にはめ、気密性が高い高性能のマスクや

ゴーグル、フェイスシールドを身に着けるといった対策を講じ

職務をこなしていたといいます。
 
装備を万全にすることによって 隊員自身の動作負担や暑さによる熱中症の危険性も苦慮されました。

搬送後は毎回、救急車内をアルコールやオゾンガスで消毒する作業もあり

作業負担は想像を超えるものになっていることでしょう。
 

●様々な救急車両●

 

まだまだ 東京では連日 多くの新型コロナ感染者が確認されていますが

こうした中で 特別な救急車が感染者の搬入に活躍しています。
 
この特別な救急車とは 東京消防庁の「陰圧型救急車」という車両で

国内に2台のみという大変貴重な車両になります。
 
2020年1月に中国の武漢からの帰国者の搬送時にもこの車両が活躍していました。
 
特徴は 汚染された内部の空気を
気圧を下げ 特殊なフィルターによりウイルスを吸着させ
屋外に排出できる機能を有すること。
そして ストレッチャーごと搬入できる広さに加え
ストレッチャーの周りには接触を回避するシートも装備されています。
 
こうした特殊な救急車では 新型コロナ等の感染症対策に長けているかもしれませんが
一般的な救急車の現在はどうなっているのでしょうか。
 

〇救急車両の所有者/管轄〇

 

地方公共団体/総務省(消防庁)

119番通報で出動する車両
救急隊長、機関員(運転手)、救急隊員(救急救命士資格者の場合もある)の3名で構成

医療機関/厚生労働省

病院間の転院輸送の為に所有

自衛隊/防衛省

基地内での隊員の病院搬送の為
又、災害派遣として出動する大型の救急車両も所有

空港・検疫所/厚生労働省

入国者や帰国者等の為に所有
主に感染症や伝染病患者からの感染拡大を防止するための収容搬送が目的

その他:火力発電所、石油コンビナート、大企業の工場
大型サーキット、大型テーマパーク、競馬場など

     施設内で発生した傷病者の病院搬送の為に所有

 

一般的に街中で見かける救急車両以外にも
このように様々な場所でその目的に応じて使用されています。

 

●救急搬送の実態●

消防庁の発表によりますと

令和元年中の救急車両による救急出動件数は、

過去最多の約664万件、搬送人数は約598万人だったそうです。
 
また

2018年では 119番通報をして救急車を要請してから

救急隊が現場に到着するまでの平均時間は8.7分

そして 病院に到着するまでの平均時間は39.5分だったそうです。

その10年前、2008年では

救急隊が現場に到着するまでの平均時間は7.7分

病院に到着するまでの平均時間は35分
 
こんなにも遅くなってしまった理由は何でしょうか・・・・
 
傷病程度が入院加療を必要としない軽傷者

昨年の搬送割合の約49%を占めていました。
 
新型コロナと格闘している医療関係者の負担軽減の為にも

救急車両を1分1秒でも早く必要としている人の為にも

救急車両の適正な利用が重要となりますね。
 
 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

専門治具の組付


先日、京都支店にて
FFGS様インクジェットプリンター専用治具
の組付検証を京都支店1階倉庫で行いました。

 

京都支店にはこちらの専門治具の組付手順を熟知している社員が少ないのが現状でした。
そのため支店に治具と廃棄引取品のインクジェットプリンターが保管されているタイミングで、実物を用いた検証を行い技術習得のために研修を行いました。

 

 

弊社では全社員のさらなるスキルアップを目指しています。

Go To トラベル~運転免許合宿は利用できる?~


皆さま、こんにちは。

この頃は朝夕に涼しい風を感じる過ごしやすい季節ですね。
先日は11月上旬の気温まで下がり一気に冷え込みました。
今週末また台風がやってきます。寒暖差や強風にお気をつけください。

10月というと1日から東京都発着の旅行も対象に加わり、政府の観光需要喚起策「Go Toトラベル」キャンペーンが一気に盛り上がりを見せています。旅行先のホテルや宿泊先に普段より安く泊まれ、お得なサービスが受けられることから既にたくさんの旅行客に利用され話題になっています。

そんななか、Go To キャンペーンに関する「Go To トラブル」も見逃すことはできません。目玉である旅行先で使える「地域共通クーポン券」が宿泊先のホテルに届いていないなどの混乱も生じています。

そして「Go To トラベル」は“運転“の場面でも大きく関係しています。いま波紋を呼んでいるのは「運転免許合宿も対象になる」ということです。

〈運転免許合宿所の業種は?〉

自動車教習所の業種としては基本的に教育、学習支援業に振り分けられます。

しかし地方の運転免許合宿所では自由時間に観光も楽しめるプランが人気あります。
そうした教習所のなかには旅行業として登録しているところもあり、今回のキャンペーンの対象となっています。

〈どんな問題になっている?〉

合宿免許は、通うよりも安い費用で短時間に効率よく教習を受けられることからに加え旅行気分を味わえることから近年、若者を中心に人気が高いです。

しかし、免許取得は『旅行』でも『観光』でもない、取得のために勉強することが1番の目的です。そのため、ここに税金が投入されて納得する人は少なく批判的な声も挙がっているのです。合宿免許が許されるなら、社員研修や学生向けの冬期講習もありなのでは?と考えられます。

突如はじまったGo Toキャンペーンは内容や対応に施策事務局も業者もまだ混乱が続いているのが現状です。

旅行業として登録している会社が運営する免許合宿なら法的にも施策の理念的にも問題はありませんが、東京都内の教習所は地方に人が流れていってしまうため『価格競争では勝てない』と落胆の声も。

〈どれほど割引になる?〉

時間に余裕のある大学生や就職前の学生、転職準備中の社会人などをターゲットに閑散期でもあるいま「今こそ免許」をとってもらおうと免許合宿会社は意気込んでいます。

キャンペーン開始早々にSNSで話題を集めた合宿免許ワオ(合宿免許WAO!!)では、

合宿免許が最安値で13万円台から参加できるプランを発表しています。

紹介されている最安プランは、旅行代金の総額が20万4600円のプランで、35%が引かれると支払金額は13万2990円に。さらに、15%の3万1000円分の地域共通クーポンがもらえるという内容です。

相場で見ても、通常合宿免許には25万円程度かかります。
地域によって異なりますが、最大約10万円割り引かれ、約4万円の地域共通クーポンがもらえるという格安なプランもあります。

 

〈これからどうなるのか〉

宿泊費と交通費に相当する範囲でのGo To適用であれば問題ありませんが、世間から税金の無駄と思われ支援が打ち切られないかということが懸念されます。同じ遠出をするにしても、単に「遊び」で旅行をするより「学び」として合宿免許に参加する方が気が楽なのかもしれません。ついでに旅行してもらうことで消費を期待しているのです。

 

Go To トラベルキャンペーンは、対象期間内であっても、執行予算がなくなった時点で終了することが発表されているものです。まとまった期間休みが取れる方、学生の方はこの機会に利用してみてはいかがでしょうか。またGo To トラベルが施行されはじめたことで東京都内、地方の観光地では今までのような賑わいが少しずつ返ってくると思われます。街に人が多くなることで交通事故も増えてきます。安全運転で、気候の変動にお気をつけ行楽をお楽しみください。

>>Go To トラベル事業とは

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

新型コロナの影響~飛行機


 
秋も深まる10月に突入しました。
 
皆様にとって 今年の秋は
 
「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」となるのでしょうか
はたまた自粛の延長で
 
「読書の秋」「睡眠の秋」となるのでしょうか
 
2020年10月1日以降に開始する旅行から
東京都が目的地となっている旅行も
東京都民の旅行にも「GO TO トラベル」のキャンペーンが対象と正式決定となりました。
1兆6,794億円もの補正予算案が組まれており、これにより
冷え切っていた観光業並びに宿泊業、商店街やイベント等の業種の活性化が期待されています。
 
前々回のこちらの「運搬ブログ」で
9月20日は「バスの日」とご紹介しましたが、
実は この同日は「空の日」でもありました。
 
「空の日」はもともと「航空の日」という記念日が発端です。
1910年12月 陸軍の大尉である日野熊蔵と徳川好敏が
日本初の動力飛行を披露したことが起源とされ
軍の事情と晴れの特異日を選び9月20日に制定されました。
 
その後1992年に 民間航空再開40周年を記念し
より一層 国民にとって親しみやすいネーミングにと改称され「空の日」となり
毎年各地の空港等で施設の見学会や演技飛行などのイベントが催されます。
今年は 開催を中止する空港も多かったのですが
10月上旬にかけて開催する空港もありますので
それこそ「GO TO トラベル」のキャンペーン等を利用し、
お楽しみいただければと思います。
 

現状の空港業界

 

新型コロナウイルスの影響により
世界的にも 航空業界はかつてない打撃を受けてしまっています。
 
各国の国境閉鎖や移動制限のもとでは
国際線だけでなく国内線までもが減便を余儀なくされ
ヴァージン・アトランティック航空やタイ国際航空などは破綻申請もしていますし、
アリタリア航空は国有化されています。
 
日本でも約160の国と地域を入国拒否と渡航中止の対象としているため
国際空港はほぼほぼ閑古鳥が鳴く状況が続いてしまっています。
 
日本航空では 2020年4-6月期(21年3月期第1四半期)
の連結決算の最終損益が
937億700万円の赤字(前年同期は129億5800万円の黒字)を記録しています。
 
東京発着、東京都民参加の「GO TO トラベル」のスタートを受け
国内線の需要は徐々に回復しているようで 日本航空や全日空では
昨年度の4,5割程度に利用者数が戻ってきているようです。
 

新型コロナ対策

 

3密が懸念される「機内」
感染防止対策はとしては 乗客のマスク着用が必須条件であり
公共交通機関の中でも厳しいものかもしれません。
 
トラックや乗用車のように 自由に窓の開閉が不可能な飛行機ですが
実は 客室内の空気は 約3分間で全て入れ替わるとのことです。
機内で循環する空気は 病院の手術室にも使用されている高性能のフィルターで濾過され
常に清潔に保たれているほか、
空気は常に天井から供給され、床下に流れるように循環され
清潔に保たれているというのです。
 
機内の環境には 不安要素が少なくなっているものの
一部の除菌製品の機内持ち込み禁止や
毛布や枕などの貸し出しの禁止など
各社様々な対策を取っているため あらかじめ確認する必要がありますね。
 

旅客機での運輸

 

航空各社は 上記のように 新型コロナウイルスの脅威に対し
様々な工夫や対策を講じていますが
ほとんどの航空会社で 赤字に転じてしまっています。
 
しかし 業績を好転させている航空会社もあるのです。
 
国際線の旅客運送が壊滅的な状況の中
大韓航空では 座席を全て取り払い 貨物機に改造したのです。
大型旅客機の積載可能量は22トンのところ、客席スペースに10トンを追加し
輸送できるというわけです。
 
国際貨物の需要はコロナ禍においても伸びており、
物流に特化した航空機の利用に活路を見出した大韓航空とアシアナ航空は
第2四半期の決算で100億円超えの営業利益、
貨物輸送では昨年の約2倍もの売り上げを叩き出しています。
物流の底力と柔軟な機転を感じざるを得ませんね。
 
 

 

さて まだまだ新型コロナウイルスの感染者は 収束の兆しを見せていませんが
最大限の注意を払いながら 空路でも道路でも
旅行を楽しむ秋にしてみてはいかがでしょうか。
 
 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から