ポテトショックと物流遅延の背景


本日12月24日はクリスマスイブ、明日25日はクリスマスです。
街はキラキラと輝き、昨年とは打って変わって百貨店や家電量販店では多くの人で賑わっています。

 

新型コロナウイルス禍の自粛生活の反動による「リベンジ消費」の後押しと、まだまだ続くであろう「巣ごもり需要」もあり、クリスマスギフト商戦は売れ行きが好調だそう。

 

 

この熱い盛り上がりのなか、プレゼントの主力商品のひとつであり子供たちに大人気のゲーム機も大打撃が。

 

以前に半導体不足とその影響を紹介しましたが、まさに今コロナ禍でおもちゃ業界にも影響が出ています。半導体などの部品不足により生産が抑えられ、品薄の状態が続いています。

 

この品薄状態は2022年も続く見込みで、在庫がある時に買っとくのがよさそうです。


コロナ禍による物流網の影響は、半導体だけでなく私たちの身近なところでも感じるようになりました。

 

それは食生活です。

 

大手ファストフードチェーン店の「マクドナルド」のフライドポテトに関するニュースはご存知でしょうか。

マクドナルドはポテトの輸入が遅れているため、フライドポテトの販売を一時的(12/24~30)にSサイズのみに販売すると発表しました。

(※2022年1月9日より1か月程度を目途に、MおよびLサイズを一時販売再休止が決定。/ 2022年1月12日更新)

 

消費が増えるクリスマスを前に一部ファンの間では動揺が広がり、ポテトショックと呼ばれています。

 

 

こうしたポテトショックはマクドナルドに限らず、他の企業でも起きています。

今回はポテトショックから見る物流遅延の背景と物流網の乱れを解説したいと思います。

 

<ポテトショックの背景>

カナダ・バンクーバーでの大規模な水害

日本マクドナルドではフライドポテトの原料となるジャガイモをバンクーバー近郊の港湾経由で北米から大規模輸入を行っています。

しかし11月中旬、カナダ西部ブリティッシュコロンビア州で2日間の集中豪雨が発生。

記録的大雨による洪水と土砂崩れに見舞われ、州では全域に非常事態を宣言しました。

国内最大の港であるバンクーバー港発着の鉄道貨物輸送が全面的に停止、物流が混乱しました。この洪水被害により様々な面で輸入が遅れています。

カリフォルニア沖でコンテナ船が立ち往生

アメリカ・カリフォルニア州の港では労働不足・パンデミックによる影響で、多くにコンテナ船が入港待ちとなっています。アメリカをはじめとする欧米諸国では新型コロナの影響でロックダウンが長期的に行われました。これによる職場閉鎖と経済悪化で労働者が不足、製造と生産に遅れが出たと言われています。

人手不足

いま世界的に物流業界は深刻な人手不足。急増した需要に供給が追い付いていません。

日本でもドライバーの高齢化と若手ドライバーの減少により、長時間労働や体力的負担が大きいイメージが強く、採用が難航しています。

年末商戦で繁忙期を迎えるにあたり、倉庫の仕分け作業スタッフの求人が増加。

日本経済新聞によると、求人サイト「エン派遣」における軽作業職の時給は前年同月比で40円(3.4%)高く、最低賃金が引き上げられた前月からも26円(2.2%)上昇したといいます。(参考:日本経済新聞)

物流会社の人手不足解消に向けた取り組みが進められていますが、人手不足は長期的な課題となるでしょう。

 

<いつまで続く?物流の遅れ>

こうした物流網の乱れはいつまで続くのでしょうか。

次々と港に到着し停滞するコンテナ船とは対照的に感染対策による港湾作業員不足。

作業効率により海上輸送は日に日に遅れをとっています。秋頃に感染状況が落ち着いてきたように見えましたが、オミクロン変異株の出現で雲行きが怪しくなっています。

 

この代替方法として使われているのが、航空輸送です。海上輸送に比べるとコスト高にはなりますが、できるだけ早い供給ができるため人気です。しかし空港検疫の体制強化により貨物遅延が発生中。いずれの手段も大幅に遅れており、少なくとも2022年の中国の春節が終わるまでは現在の状況が続く見通しです。状況によって23年まで継続するという見解もあります。

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

乗り物の多様化


 
 はやいもので12月も中盤に入り 2021年もあと僅かとなってしまいました。
 
 「今年の漢字」や「変わり羽子板」といった年末恒例の発表にも色々ありますが、
 
「流行語大賞」の発表も ついつい気になってしまう、という方も少なくないのではないでしょうか
 
 今年のユーキャン新語・流行語大賞
 
大谷翔平選手の「リアル二刀流/ショータイム」でしたね。
 
 新型コロナ等の世知辛いニュースが多い中で

大谷選手の記録にも記憶にも残る素晴らしい活躍は

日本に明るいニュースを提供し続けてくれました。
 
 毎年 主催の自由国民社が「現代用語の基礎知識」の出版にあたり
読者アンケートと並行して 蓄積された言葉の中から
この大賞にむけたノミネート用語を絞り込み
大学教授や著名人等の選考委員を含めた審査員で大賞を決定しているそうです。
 
 
そのノミネートされた用語を見てみると
幅広くその年の出来事や関心事がわかります。
 

 
昨年に続き 新型コロナ関連の用語も多い中
今年は オリンピック、パラリンピック関連の用語が際立っていました。
 
しかし、このような大きな行事や疫病関連外で注目されたのは
「SDGs」「ジェンダー平等」「親ガチャ」「フェムテック」「Z世代」
といった様々な生活環境と境遇の理解や対策を打ち出している用語でした。
 
様々な隔たりや壁をなくそうとする、または認めて理解をしていこうとする方向性に
令和は「多様性」の時代となっていくのかもしれません。
 

●乗り物も多様性の時代へ?!●

 
 
新型コロナの影響によって 様々な業界が大打撃を受けていますが

とりわけ観光業に携わる人々にとっては

一日も早く観光客が戻ってきてくれるよう願わない日はないでしょう。
 
全国には もともと ただでさえ利用客の少ない赤字ローカル鉄道が数多くあり

この新型コロナの影響により廃線の危機に瀕している路線も少なくありません。
 
徳島県の阿佐海岸鉄道も利用客の減少に悩む赤字ローカル線でしたが

世界初の取り組みで注目されています。
 

 
阿佐海岸鉄道の阿佐東線は、

徳島県海陽町と高知県東洋町を結ぶ、全長8.5kmの鉄道ですが

ここに

デュアル・モード・ヴィークル→DMV の導入が予定されています。

 
DMVは一見普通のマイクロバスなのですが、

車体の下から鉄車輪を出し 線路を走れる「バス電車」なのです。
 
阿波海南文化村からバスとして走行し、阿波海南駅に到着すると列車に変形し
そして 電車となったDMVは レールを走り、終点の甲浦駅でまたバスに変形。
道の駅宍喰温泉まで走るそうです。
 
30分で走行距離は約15kmの30分程の小旅行、
これは乗り物ファンだけでなくとも乗ってみたくなりますよね!
 
非常にコンパクトなDMVはマイクロバスを改造して製作されており

ディーゼル車の鉄道車両に比べると燃料費など削減にもなるとのことです。

また 大規模災害時でも被災を免れた線路を利用することも出来、
支援チームの派遣や救援物資の輸送などの支援も想定しているそうです。
 
来たる12月25日よりDMVでの営業運行が始まるそうですので
是非注目してみてはいかがでしょうか
 
バスが電車になるとは思いもよりませんでしたが

バスが船になってしまうパターンにも驚かされます。
 
お台場や横浜観光で人気の「水陸両用バス」

しぶきをあげて海に入る瞬間は圧巻です。
 

 
しかし 変身するのは バスだけではありません。

最近では 自転車とバイクが 合体した二輪車「ハイブリッドバイク」も登場しています。

無人のヘリコプターやドローンの機能や用途も拡大してきています。
 
このように
様々な乗り物が 本来の役割を超えたり 便利で楽しい乗り物になったりと
多様に変化してきています。
 
2021年は
新型コロナの影響による経営上の困難から
脱却するためのアイデアやユニークなサービスが生まれました。
 
あらたな変異株の感染拡大も懸念されておりますが
収束を願いつつ
来年も逆境から生まれる多様なソリューション、
多様化するユーザーに向けた多機能な製品やサービスに注目してはいかがでしょうか
 
 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

山道運転の注意点


12月11日は「国際山岳デー」です。

 

 

2002年の国連総会で定められた国際山岳デーは、国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考える日です。

 

地球の将来を担う子どもたちへの教育活動も盛んに行われています。豊かな心をはぐくみ、自然と共存できるようにするためには体験活動が重要であると言われています。そこで環境省では「子どもパークレンジャー」(通称JPR)という自然保護の大切さや自然との付き合い方、豊かな人間性をはぐくむことを目的とした活動を全国で実施しています。

環境省レンジャー(自然保護管)と一緒に国立公園などにおいて、自然観察や自然解説による自然環境学習などを小・中学生に体験して自然の大切さについて学ぶプログラムです。

 

人と自然の関わりを楽しんで学べる機会があることは良いことです。皆さんも豊富な自然を守り後世に伝えていくために、こうした取り組みに参加してみてはいかがでしょうか。

 

 

そんな豊かな自然が魅力的な日本ですが、秋冬の山岳は美しいと危険の隣り合わせ。
坂や急カーブが多く、天候にも気をつけなければならず、普段の道以上に注意が必要です。

 

そこで今回は「山道を運転する際の注意点」を紹介していきます。

山道で事故を起こさないために、ぜひ覚えておいてください。

 

<注意点>

・下り道ではエンジンブレーキを使う

スピードが出やすい下り道はこまめにスピードチェックをしましょう。フットブレーキを踏み続けていると発熱によりブレーキが利かなくなる場合がありますので、エンジンブレーキを使用しましょう。

・カーブではスピード調節

山道はカーブが多く非常に危険です。先の見通しが良くないのでその先に何があるかわかりにくいです。あらゆることを予測して急カーブではゆっくりと走行しましょう。

・車のすれ違いは慎重に

山道には細い道もたくさんあります。車間距離を充分に空け対向車に注意しましょう。
横が崖や足場が悪い場所でなければ、できるだけ道の端に車を寄せ、減速して通過しましょう。

・野生動物の飛び出しに注意

どんなに安全運転に気をつけていても、野生動物と遭遇する場合は少なくありません。

野生動物が頻繁に出没する場所では、道路標識で注意を促していることがあります。

山道で野生動物に出会ったら、焦らず動きを見ましょう。単独ではなく群れで移動している可能性もあるので、一頭通り過ぎたからといってすぐに発進しないで様子を伺います。

 

<準備>

・窓ガラスにコーディング

山の天気は急変しやすく、急な雨や霧に襲われる可能性もあります。
雨で視界が悪い中、山道を運転することは危険です。
フロントガラスをはじめ、窓ガラスやサイドミラーにガラスコーディングをして運転視界を改善させましょう。

・ヘッドライト

また吹雪や降雪時などは、前方のヘッドライトは必ず点灯させましょう。周りの車に位置を知らせて衝突事故を防ぎます。ハザードランプも点滅させることも有効的です。

・酔い止めの準備

山道はカーブが多いだけでなく足場の悪い道もあり揺れやすいです。普段は車酔いしないという人でも、車酔いを起こす場合もあります。同乗者のためにも酔い止め薬を常備しましょう。
特に子供を乗せている場合は、あると安心します。また窓を開けて換気すると良いでしょう。

 


 

今回は「山道を運転する際の注意点」を紹介いたしました。

 

新型コロナの感染者数が落ち着いている現在、旅行やアウトドアの機会が増えています。
場所によってはまだ紅葉が見られる場所もあり、ドライブするのに気持ちいい季節です。

 

しかしだんだんと冷え込み冬も本格化しています。
気候が変わりやすい今こそ山道の運転には注意が必要です。
準備を万全にしておくと安心感が違うはずです。
上記の注意点を確認して、ドライブを楽しんでくださいね。

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

本社 新大型ウイングゲート車を納車


本社に新たな大型ウイングゲート車が納車されました。

 

 

ウイングやゲートを操作して実際に動作テストも行いました。

 

ウイングは『Z-Flap』と呼ばれるもので、
積込、荷おろしをクレーンで行うことも可能です。
両サイドからフォークリフトでの荷役も出来るため、
通常のウイング車と同様の使用も出来ます。

 

ドライ、温度管理ともに対応、
あらゆる現場での活躍が期待できます。

 

 

こちらは御神酒をタイヤにかけてお清めした際の様子です。
安全運行とこれからの活躍を祈願しました。
これからも一層身を引き締め、業務に励んでまいります。

交通と障害者


 本日12月3日「国際障碍者デー」になります。
 
国際障害者デーとは、
障害者問題への理解促進、障害者が人間らしい生活を送る権利とその補助の確保を目的とした国際的な記念日です。
 
1982年12月3日の第37回国際連合総会で
「障害者に関する世界行動計画」が採択されたことを記念し、
1992年の第47回国際連合総会においてこの「国際障碍者デー」が制定されました。
 
国際連合の広報センターによると
現在、70億人を超える世界人口のうち、約15%の10億人
何らかの形の身体的、精神的もしくは感覚的な障害を持っているそうです。
 
そして その障害者のおよそ80%の人々は開発途上国に住んでいるといいます。
障害者の雇用が わずか3%とされているのは
雇用環境も深く関連がありそうですね。
 
「障害」は大きく3つに分けられます。
 身体障害、知的障害、精神障害の3つです。
 
平成30年度版の障害者白書によると 日本では
 

身体障害者・・436万人・・・34人(人口千人あたり)
知的障害者・・108万2千人・・・・9人
精神障害者・・392万4千人 ・・・・31人

 複数の障害を併せ持つ者もいるため、単純な合計にはならないものの、
国民のおよそ7.4%が何らかの障害を有していることになります。
 障害を持っている人が身近にいなくとも
このような高い割合で存在していることをあらためて認識するとともに
たとえ今は心身ともに健康かもしれませんが
いつ自分や家族がなりうるかもわからない、と
他人事ではないこととして認識してみるのはいかがでしょうか。
 
 
 

●交通事故●

 少し前のデータですが
平成13年の全国18歳以上の身体障害者の身体障害の原因を調べてみると
 

疾病によるもの・・・・・26.2%
事故によるもの・・・・・17.0%
加齢によるもの・・・・・・4.7%
出生時の損傷によるもの・・4.5%

 という割合だそうです。
 
そのうち「事故によるもの」の事故の種類は
 

労働災害・・・・6.3%
その他の事故・・・4.6%
戦傷病・戦災・・・1.7%
交通事故・・・・・4.4%

 交通事故が原因で身体障害者になった人数は 144000人でした。
 
加害者にも被害者にもならないために
ハンドルを握る際は 安全運転を
そして 日頃からの交通ルールを守りましょう。
 

●視覚障害●

 現在放映中で
視覚障害のある女性の恋愛ドラマがとても人気だそうで
ご存知の方も多いのではないでしょうか
 
白杖を持った主人公が 様々な困難に立ち向かいながらも
笑顔がとても印象的で、
また 視覚障害のことを理解しようとする主人公のボーイフレンドの優しさに
学ぶことが多いと評判のドラマです。
 

 
日本では 視覚障害を持つ人が約30万人を超えると言われています。
 
交通インフラも よく気を付けて道路や交差点などを見てみると視覚障害者用の設備が整備されていますよね。
 
大きな交差点では歩行誘導音の出る「音響式信号機」という音楽や鳥のさえずりが鳴り
視覚障害者が安全に横断歩道を渡るための装置が付いている場合もあります。
 
「ピヨピヨ」と「カッコー」の信号機は ご存知ですよね。
歩道のどちら側からもスピーカーから 音が出ているのですが
視覚障害者は 前後から交互に鳴る音により進行方向や距離を判断する目安となるそうです。
 
この「音響式信号機」は全国で約2万基あるそうですが
周辺住民への配慮から夜間は鳴らないようになっていたりする場合も。
 
またこのような装置がない交差点では
点字ブロックだけでなく 周りの環境の音、空気や風の流れも情報として活用しながら渡るそうです。
 
最近では 電気自動車などエンジン音が静かな車が増えていて
視覚障害者が車の存在に気が付かない、気が付くのが遅れるケースも増えているそうです。
 
そして
交差点の横断歩道手前の縁石から直角に進む傾向にあるそうです。
その縁石が直線なら良いのですが、
曲線の場合、横断歩道から外れてしまうこともあるとのことで
交差点がいかに危険と隣り合わせということかあらためて感じます。
 

 
このような視覚障害者の特性を少しでも知っていると
適切な声かけやサポートができるのではないでしょうか
そして
ドライバーは 「もしかして見えていないのかも」「聞こえていないのかも」と
予測しながら安全運転を心掛けましょう。
 
 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

第52期 上期振り返り会


11月27日に52期上期振り返り会を実施いたしました。

 

半期に一度のこの振り返り会では、上期の反省点と下期に向けての目標や改善を話し合いました。 

 

 

本社、京都支店、名古屋営業所、日本橋営業所の4拠点をオンラインで繋ぎました。

前回は午前中のみの開催でしたが、今回はコロナ禍が少し落ち着いていることもあり、15時頃までと長めに行うことができました。

 

上期の反省点を活かし、一層のサービス向上を目指し今後の業務で改善に努めてまいります。引き続きよろしくお願いいたします。