半導体不足とその影響


4年8ヶ月ぶりの円安ドル高。

 

23日のアジアの外国為替市場では円相場が一時、1ドル=115円台まで値下がり
しました。米長期金利が上昇し、収益が改善するとの見方から金融株が買われたことが背景にあると言います。

円安は日本経済にとって輸出などの面でプラスの効果が期待できます。

 

一方でアメリカや日本などが協調して石油の備蓄の一部を放出する戦略石油備蓄放出も、今後の市場に影響が出そうです。

 

さて今回は「半導体不足とその影響」について解説いたします。

今年さまざまなところで「半導体が足りていない」という話を聞きませんか?

スマートフォンにパソコン、テレビなどほとんどの電子機器には半導体が搭載されています。今や私たちの生活において半導体はなくてはならないものです。

半導体が足りていないことが産業・経済の各方向に大きな影響を与えています。

 

<半導体不足の原因と背景>

まずどうして半導体が不足しているのでしょうか?

原因はいくつかありますが大きい問題として「需要の急拡大」があります。

ここ数年でサービスのデジタル化が急加速しています。

モバイルネットワーク進化により5Gの普及、これは大容量で安定したネットワークの構築が求められます。またCOVIT-19によりテレワーク、巣ごもり需要が増加。家にいる機会が増えたことで家電製品を充実させようとする人が増えました。この様な需要拡大により供給が追いつかなくなっています。

 

それに加え、ロックダウンという働き手の不足も重大です。新型コロナウィルスのパンデミックの影響により世界中でロックダウン、多くの工場も閉鎖されました。これによりチップ製造に必要な物資が数ヶ月間入手できませんでした。

 

<影響>

・自動車

半導体不足により最も影響を受けている一つです。

自動車メーカーは工場の稼働停止や大幅減産に追い込まれるなど大打撃。

一般的に1台当たり数十個から100個程度の半導体が必要とされています。

エンジン制御やパワーステアリングといった基本性能だけでなく、カーナビ、運転支援装置まで幅広く使われています。半導体不足の完全回復は2023年頃の見通しということで、今後も甚大な影響が心配されます。

 

・家電

スマートフォンやパソコンといった情報通信システムだけでなく、​​自宅療養にも使われる酸素濃縮装置の一部生産停止という事態も起きています。命綱とも言われている装置にも供給の影響が出ており、競争が激しくなっています。

こちらは大手電子機器メーカー Appleにも波寄せが来ています。今秋発表された新製品のiPhone 13の生産目標を最大1000万台引き下げる見通しです。出荷にも遅れが出ると予想されています。

 


 

半導体不足がますます深刻化していく現在、私たちにもできることはあります。

携帯電話や家電の買取サービスがありますが、こうしたサービスを積極的に行いましょう。

中古家電にも貴重な半導体が搭載されています。1つでも無駄にしないため、環境のためにも買取サービスを利用することを検討してみてください。

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

ドライバーのトイレ対策


本日11月19日は「世界トイレの日」だそうです。

トイレメーカーが創設した記念日かな?と思いきや

2013年に国連総会で制定された国際デーなのです。

ユニセフと世界保健機関(WHO)が発表した「衛生施設と飲料水の前進2013」によると

2011年末の時点で、世界人口の3割を超える約25億人が
衛生的なトイレを使用できない状態にあり、
このうち、約10億人は屋外で用を足していました。
自然や河川の汚染など不衛生な環境下で
5歳未満の子供が 1日約1600人感染症や下痢等によって亡くなっていました。

「劣悪な公衆衛生のために人々が犠牲となっている事実を無視することは出来ない」と
シンガポールのジャック・シム氏が2001年の今日
創設した非営利団体「世界トイレ機関」が「世界トイレサミット」を開催したことに由来した記念日が「世界トイレの日」です。

この団体は世界42か国の55の組織を傘下に置き
例年この日にトイレの問題を考えるイベントや取り組みを世界各地で開催しています。

そして 世界のトイレ施設と公衆衛生の改善は年々少しずつ向上していますが
世界では今も、3人に1人の約23億人がトイレのない生活を送っています。

日本のトイレが高性能で衛生対策にも優秀というのはとても知られていますが
その日本とほぼ同じ人口のエチオピアでは
約93%の人が整備されたトイレを利用できておらず、
トイレへのアクセス率は全世界で最下位と言われています。
そして毎年約8,500人の子どもが汚れた水と劣悪な衛生状態で5歳になるまでに亡くなっています。

排泄行為は どんな人間にもあるというのに
トイレについて人前で話すことはタブーであったり、
恥ずかしいという意識がありますよね。

しかし、この「世界トイレの日」が
世界のトイレ事情に目を向ける機会になればと思います。

●ドライバーのトイレ対策●

車を運転をしている最中、
車に乗っている最中の困り事といえば

「トイレに行きたくなること」ではないでしょうか

トイレ付きのバスもありますが
ほとんどの車両には トイレはありませんので
当然トイレのある施設やコンビニ、公園、ガソリンスタンド等を探さなくてはなりませんよね。

 

〇高速道路

高速道路でトイレに行きたくなってしまった時は
まずはリラックスです!

高速道路には、

サービスエリア(SA)が約50km間隔、
パーキングエリア(PA)が約15km間隔

で設置されています。

100km/hで走行をしていれば、15kmの距離を進むのにかかる時間は、わずか9分です。
SA・PAまでの距離を記載した標識がありますので、
まずは標識を確認しましょう。

〇慣れない土地

身近な町や慣れた道路であれば
そこまでの道のりや距離感もわかるのですが
旅行先等では厄介です。

おすすめは スマートフォンの携帯電話の専用アプリです。

様々なアプリがありますが、例えば
「トイレ情報共有マップくん」という無料アプリでは
最寄りのトイレ情報をいつでも確認でき
ナビが案内もしてくれます。
また、和洋式、多目的、公衆、車いす対応等の情報も掲載されていて
旅先等で困らないためにダウンロードしておくと良いかもしれません。

また
車中泊やキャンプをする際に重宝するのが簡易携帯トイレです。
一昔前と違い、密閉力が向上し 匂いにも配慮されているので
車内でも快適に使用できるそうです。
水洗式ポータブルトイレや ジャバラ式コンパクト設計のトイレ等
タイプも様々で
防災グッズとしても注目されています。

☆運転する前に

車に乗る前には トイレを済ませておく、

高速道路に乗る前には トイレに立ち寄るといった事前準備はされているかと思います。

ただこれからの時期 寒さ対策もひとつのトイレ対策に繋がります。
身体が冷えるとトイレが近くなるものです。
身体を冷やさないような服装を心掛けましょう。

コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンクなど、カフェインを含んだ飲料には
利尿作用の強いカフェインが含まれていますので
トイレが心配な場所に行かれる際には控えた方が無難でしょう。

また予め長時間の運転を予定している場合には
大人用の紙おむつ、失禁パンツといったものを着用しておくのも選択肢の一つです。
最近のものは吸収力等にも優れているそうなので
安全な走行の為にもトイレ対策は大切です。

☆注意

男性なら ちょっとした場所があれば
トイレがなくても用を足せる方法がありますよね

いわゆる「立ちしょん」です。

しかし マナーやモラルの観点からもいかがなものですし
場所が場所なら「軽犯罪法違反」になります。

ドライバーの利尿作用は
安全運転にも大きな影響を与えます。
運転中の自分に合った、状況に応じたトイレ対策を
あらためて考えてみてはいかがでしょうか

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

Respect the Law 38 へ賛同いたしました。


Respect the Law 38 とは

道路交通法第38条『歩行者優先』の認知・遵守を推進するプロジェクトです。


ニュースで、ときおり痛ましい交通事故を目にすることがあります。


日々、クルマで仕事をする者としてはとても他人事ではなく、私たちも何かできることはないのかと悩むこともあります。


クルマは走る凶器ではありません。


人の暮らしに寄り添う社会の公器として、私たちも動き始めます。


交通法規を遵守することはもちろん、歩行者に優しい運転を行う会社であることを、ここに宣言します。


これからもドライバー一人一人が岩瀬運輸機工の看板を掲げて走ることの誇りと責任を胸に、さらなる安全運転に取り組みます。


Respect the Law 38 賛同企業は、『歩行者を守る』活動を自らが実践し、それを紹介することで賛同企業の輪を広げ、歩行者が事故に遭わない世の中になることを目標としています。


ぜひ動画をご覧ください。





Respect the Law 38
公式HP:https://respect-38.com/

道路標識、正しく理解していますか?


皆さま、こんにちは。


11月11日は、何の日でしょうか?
1が並ぶこの日は、棒状のものの記念日として登録されることが多いです。
”ポッキー・プリッツの日”、”お箸の日”、”チンアナゴの日”など様々あります。
日本記念日協会によると、11月11日が記念日の数はなんと50件もあるそうです。

 

 

一方で中国では、独身を意味する数字の「1」が並ぶことから「独身の日」と呼ばれています。
毎年ネット通販各社が大規模なセールを行うことで有名です。
最大手アリババグループはこの日までの約10日間実施したセールの取引総額が5403億人民元、日本円でおよそ9兆6000億円になったことを発表しました。

 

日本企業の衛生用品大手ユニチャームも独身の日に参戦。取引額は開始たった
1分あまりで400万元、日本円で7100万円を突破しました。
日本以上に少子高齢化が急速に進む中国では、高齢者市場が急拡大。
高齢者をターゲットにした商品が人気だそうです。

 

中国の巨大市場、まだまだ多くの可能性とビジネスチャンスがありそうです。

 


 

さて今回は、「道路標識」について取り上げたいと思います。
自動車を運転する上で欠かせない道路標識の理解と知識。教習所で学んだつもりでも、どれがどの意味を表しているのか迷うことはありませんか?うっかりして道路標識を見逃して事故を起こしてしまうケースが増えています。実際に2020年の道路交通法違反による取締り件数は約716万件、そのうち道路標識に従わなかった違反は約499万件で約70%を占めました。

 

今回はこうした違反や事故を防ぐため、間違いやすい道路標識について解説していきます。

 

道路標識の種類

 道路標識は大きく分けて5種類あります。

・案内標識
・警戒標識
・規制標識
・指示標識
・補助標識

 

 

・案内標識
目的地・通過地の方向、距離や道路上の位置を示し目的地までの経路を案内します。
標識の色は高速道路等は緑、一般道は青などとなっています。

 

・警戒標識
その先にある道路形状や警戒すべき状況を知らせ、注意を促しています。
必要な減速と注意深い運転を要求する標識です。黒縁で黄色のひし形です。

 

・規制標識
車両や歩行者に対して、通行の禁止、制限等の規制を行う標識です。赤と青の丸、三角形、四角形などの形があります。

 

・指示標識
特定の交通方法ができること、通行する際に守る必要があること、道路交通上決められた場所などを指示するものです。青色の三角形、四角形であることが多いです。

 

・補助標識
案内標識・警戒標識・規制標識・指示標識の4つの本標識の意味を補うもので、ともに取り付けられることが多いです。距離・区域、時間、車両の種類などを示しています。
スクールゾーンでは指定時間が規制されていることが多いです。

 

間違いやすい道路標識


「一方通行」と「左折可」の標識
左が一方通行で右が左折可ですが、形や色が似ているので注意です。

 

「車両通行止め」と「通行止め」の標識
左の縁が太い赤色の円に一本の斜線が入ったものが車両通行止め、右の中央に赤印で「☓」が描かれ下部に「通行止」と表記されているのが通行止めです。前者は車両の通行を禁止する意味ですが、後者は車両に加えて歩行者・路面電車のすべてが通行禁止です。車を運転する人以外も覚えとくべき標識です。

  

 

「最高速度」と「最低速度」の標識
ともに外枠が太い赤丸、中央に数字が描かれています。数字の下に青いアンダーラインがあれば「最低速度」です。最高速度は記載の数字速度を超えて運転しないこと、最低速度は記載の数字速度に満たない速度で運転しないことを示します。

基本的に、最低速度が設定されているのは高速道路と標識がある自動車専用道路となっています。普通乗用車の場合、高速道路の本線車道の対面通行でない区間で、法定最低速度は時速50kmとなっています。

 

最低速度違反をした場合、違反点数1点、反則金は大型だと7000円、普通車・二輪車は6000円が課せられてしまいます。 

 

参考サイト:セゾン自動車火災保険株式会社「大人の自動車保険」、国土交通省「道路標識一覧」

正しく理解して交通事故を防ごう

今回紹介したのはごく一部。
形が似ていることから間違いやすい道路標識はたくさんあります。

運転免許を取ったばかりの人や最近運転ぢていなかった人はもちろん、日頃から運転しているから大丈夫という人も、いま一度道路標識を見直してみてはいかがでしょうか。
標識の意味をちゃんと理解して、安心・安全な運転に努めましょう。

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

内定者研修を行いました


先日の若手社員研修と幹部社員研修に続いて、内定者の研修を京都支店にて実施しました。

内定者8名の全員が出席しました。

 

 

 

当社が得意とする作業の実演(エアモジュールによる装置の搬出入、ユニッククレーンを用いた建屋窓からの装置の搬出入)を行った他、温調トレーラをはじめとする当社の各種機材を見学して頂きました。

実際の現場のように緊張感ある作業の実演でしたが、
会社や仕事への理解をより深めて頂ける良い機会になったのではないでしょうか。

 

また、若手社員との対談や、幹部社員によるプレゼンテーションも行い、幅広い層の社員と交流する場も設けました。

 

 

研修が始まる前は緊張や不安も多かったように見えましたが、
今回の研修を通して、和やかな雰囲気へ変わったように思います。

 

この研修が入社後の各々の業務について期待を膨らませる一助となれば幸いです。

幹部社員研修を行いました


先日の若手社員研修に続いて、
幹部社員の研修を京都支店にて行いました。

 

講師はいつも弊社がお世話になっているチームPINPIM代表の杉浦敏代さんです。
幹部社員の研修は、幹部として皆から尊敬して貰える資質を養うことを目標としています。
本社、京都支店、名古屋営業所のマネージャーが集まり、毎月一回、京都支店にて継続開催しております。

 

今回のテーマは「発信力を高めるためのプレゼンテーション」でした。
各自、事前にプレゼンテーション資料を作成の上発表し、他の参加者で講評しました。

強いチームを作っていくためには、幹部社員が組織全体を主体的に牽引していく必要があります。
全員が同じ場を共有し、議論することにより、幹部社員同士が議論できる関係を作る良い機会となりました。

 

杉浦さま、今回もありがとうございました。

運転中の地震


 11月に入り いよいよ秋も深まって参りました。

 「スポーツの秋」「読書の秋」 様々な「秋」を楽しんだり

また 物事を始めてみたりするのに 適した気候ですが

皆様は どのような「秋」を過ごされたいでしょうか。
 
新型コロナの感染者数も減少傾向にあり 各地で様々な感染対策の緩和が行われ

秋の程よい気候も手伝って 観光地や市街地で以前のような賑わいが少しずつ戻ってきているようですね。
 
しかしながら 冬の乾燥の時期に 第6波の感染拡大を懸念する声もあります。

日常的に感染対策を忘れずに 油断せず 予防しながら それぞれの「秋」を楽しみたいものです。
 
 

●世界津波の日●

 

また 秋の夜長の「おうち時間」をのんびりとドラマを鑑賞する方も少なくないでしょう。
 
現在放映中のドラマ「日本沈没」という作品をご存知でしょうか
 
原作は 1973年に小松左京が刊行したベストセラー小説になり、

その後 映画のみならず漫画やラジオドラマ等で大変人気となった作品が

再び現代版として放映されています。

日本が沈没してしまう可能性に 政府や学者、様々な人々が翻弄し

果敢にその危機に立ち向かう物語です。
 
11月1日の阿蘇山噴火や

小笠原諸島の海底火山の噴火による大量の軽石の深刻な被害、

このところ 各地で頻発している地震に

そのドラマの視聴者は このような現実を重ねながら観て

日頃からの災害対策について考えるきっかけになっているかもしれませんね。
 
そして 本日 11月5日は 「世界津波の日」という日になります。
 
2015年に 日本政府が提案し 国連で採択された国際デーになります。
 
1854年の今日
安政南海地震が起こり、和歌山県に大津波が押し寄せました。
その際、暗闇の中 村人が自らの収穫した稲むらに火をつけ
早急に警報を発し、村人を高台へと導き避難させ命を救ったという「稲むらの火」の逸話に由来しています。
 
日本は地震が多い国ですが、
世界でも 昔から地震、火山噴火、地滑り等による津波被害は甚大なものでした。
 

1960年のチリ、1976年のフィリピン、
1998年のパプアニューギニア、1999年のトルコ、
2001年のペルー、2004年のインド洋沿岸諸国、
2009年のサモアおよびトンガ沖、
そして、2011年の東日本大震災

世界中で幾度も津波に襲われてきました。
 
この「世界津波の日」を機会に
世界の多くの人々が災害対策に意識を向上させ、
復興に関心を寄せていくことを願います。
 

●運転中の地震●

 

津波は 地震による発生が多いので
まずは 地震!と運転中に気が付いた時の対策をあらためて復習しておきましょう。
 
運転中にドライバーが地震だと気が付くのは
おおよそ「震度4」と言われています。
 
携帯電話等からの「緊急地震速報」による通知音や
地震の揺れを体で感じた時は
 

1. 周囲の車の流れに十分注意しながら、

ハザードランプを点滅させ
減速しながら周囲の安全に配慮しつつ車を道路の左側に寄せ、停車させましょう。

市街地では 窓ガラスや看板等の落下も考えられます。
マンホールや消火栓の上を避け 停止しましょう。

 

2. ラジオやスマートフォン等で地震や交通情報収集をし
周囲の状況を確認し 安全な行動をとりましょう。

 

3. 車内に留まることが危険と判断した場合は、
窓を閉め エンジンを切り、キーは付けたまま
ドアロックはせずに車を置いて避難しましょう。
その際、貴重品や車検証は可能な限り持ち出すようにし     ましょう。

 

また

 
警察庁のHPでは
「大地震が発生したときに運転手が取るべき措置」の中で
 

 ○ 津波から避難するためやむを得ない場合を除き、避難のために車を使用しないこと。

 ○ 津波から避難するためやむを得ず車を使用するときは、道路の損壊、信号機の作動
停止、道路上の障害物などに十分注意しながら運転すること。

と記してあります。
 

 
これからの季節
ドライブ旅行や帰省で運転する方、
慣れない道を走行する方も増えてくるかと思います。
 
災害がない時でも 優しい安全運転を心がけましょう。

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から