トレーラの基礎知識


私たちの身近に走る大型車にはいくつかの種類がありますが、今回はトレーラについての基礎知識です。

トレーラは、トラックと異なる部分が多々ありますので確認してみましょう。

 

トラクターとトレーラ

トレーラとは、トラクターとトレーラを連結した車両の一般的な呼び名で、正式には「連結車両」といいます。

連結車両のトラクターとは、原動機と牽引装置を備えてトレーラを牽引する自動車のことをいい、トレーラとは、それ自体では原動機を持たず、トラクターに牽引される車両を表します。

狭い意味でのトレーラを表す場合には「トレーラ部分」という表現を用いることにします。

 

トレーラの種類

トレーラにはさまざまな種類がありますが、大きく分けると、セミ・トレーラ、フル・トレーラ、ポール・トレーラの3種類があります。

また、フル・トレーラに似たものとして、センターアクスル・トレーラもあります。

 

トレーラのブレーキ

トレーラには、安全を確保するためにいくつかのブレーキが装備されています。

主なものをあげてみましょう。

 

フットブレーキ

トラクター部分とトレーラ部分の全ての車輪に同時に作動します。

トレーラブレーキ

トレーラ部分に作動するもので、運転席のレバーで操作します。

排気(エキゾースト)ブレーキ

トラクター部分の後輪に作動するもので、運転席のレバーで操作します。

エマージェンシーブレーキ

トレーラ部分に作動する非常ブレーキで、エマージェンシーラインが破損したときや、ブレーキ・エア圧が低下したときに自動的に作動します。

スプリングブレーキ

トラクター部分のパーキングブレーキであるとともに、ブレーキ・エア圧の低下時に自動的に作動する非常ブレーキです。

最近は、トレーラ部分にも装着されつつあります。

パーキングブレーキ

トラクター部分にはレバー式、トレーラ部分にはねじ式のものが装備され、それぞれ独立して操作し、作動します。

f89d99fa5ce15dc6314bab18ea86e311_s

トレーラの走行特性

連結車両であるトレーラには、他のトラックと異なるさまざまな特性がありますから、その特性をよく理解して走行する必要があります。

 

内輪差が非常に大きい

トレーラは、大型トラックよりも内輪差が大きく、特にセミ・トレーラの場合は非常に大きくなります。

そのため狭い道路に左折するときなどは、いったん右に振ってから曲がることがあり。その際に左側に入り込んだ二輪車などを巻き込むことがあります。

右折の場合には、右折していく道路に停止している車にトレーラ部分が接触することがありますから、右左折時には、側方や後方など周囲によく目を配るようにします。

 

側方の死角が大きくなる

特に左折するときには、左側のミラーに映る範囲が狭くなり、左後方の死角が大きくなります。

そのため、二輪車などを見落としたり、発見が遅れることがありますから、安全確認は慎重に行う必要があります。

 

カーブで対向車線にはみ出すことがある

きついカーブでは、トラクター部分は対向車線にはみ出さなくても、トレーラ部分がはみ出すことがあります。

左カーブでは、トレーラ部分の前部がはみ出しやすく、右カーブではトレーラ部分の後部がはみ出しやすくなりますから注意してください。

 

ジャックナイフ現象を起こす

トレーラは連結車両のため、急ブレーキなどでトラクター部分とトレーラ部分のバランスが崩れて連結点で「くの字」の形に折れ曲がることがあります。

その形がジャックナイフに似ていることから、一般に「ジャックナイフ現象」と呼ばれています。

ジャックナイフ現象が発生する主な原因として、次のことがあげられます。

  • 急ブレーキ、急ハンドル、急発進など「急」のつく運転
  • 過積載運転
  • ブレーキとハンドルの同時操作
  • 2段飛びなどの急激なシフトダウン

 

特にカーブや下り坂を走行するときや、路面が濡れていたり積雪している場合などは、ちょっとしたハンドルやブレーキ操作でジャックナイフ現象が発生することがありますから、十分な注意が必要です。

 

トラックと異なり、トレーラはさらに車体の動かし方が複雑になります。

トラクターとトレーラの接続部分を留意して安全に走行しましょう。

 

引用参考 道路・車種に応じた運転

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から!

トラックやトレーラで構内へ進行する際の注意事項


トラックやトレーラでさまざまな敷地内に入ることは、搬入搬出などで多くみられます。

敷地内までの道には、あるいは敷地内から道路までの場所は、歩行者や二輪車が多く存在していますので注意が必要です。

構内への入出時の事故パターン

構内に入るとき

荷主等の構内の出入り口付近にはトラックが駐車していることがよくあります。

そのため、車道から右折や左折をして構内に入るとき、歩道を通行する歩行者や自転車の発見が遅れてはねてしまうことがあります。

 

構内から出るとき

構内から道路に出るときに、一気に車道まで出ようとすると歩道を進行してくる歩行者や自転車をはねてしまう危険性があります。

また、駐車車両がある場合は、車道を走行する車の発見が遅れるために衝突する事故もよく発生しています。

 

事故防止のポイント

構内に入るとき

車道から右折して構内に入るときには、対向車の有無や歩道の状況を確認するとともに、必ず歩道の手前で一時停止し左右の安全確認をします。

左折して構内に入るときも同様に、歩道の手前で一時停止して歩道の状況を十分に確認する必要があります。

 

構内から出るとき

構内から出ていくときも、まず、歩道の手前で一時停止して、歩道や車道の状況を確認します。

駐車車両のために歩道の手前からでは十分な確認ができないときは、駐車車両の前に出る直前にもう一度停止して、左右の安全を確認する必要があります。

 

道を譲られたとき

構内への入出時に相手車に道を譲られることがあります。

このようなときに安全を確認しないままに進行すると、走行車両と衝突する危険がありますから、進路を譲られても一気に進行せず、車道の状況をよく確認しましょう。

 

 

高速道路での走行

高速道路そのものも常に注意が必要ですが、高速道路のトンネルも非常に危険です。

e0e75e84a54faf1c08af8206d134fe97_s

トンネルの事故パターン

トンネルの入口付近で前車に追突する事故です。

トンネルに入るとき、ドライバーは不安を感じてスピードを落としやすいのです。

そのため車間距離をつめて走行したり、前車に対する注意を欠くと、こうした事故が起こりやすくなります。

 

トンネル内での事故

トンネルのなかで車線変更したり追越しをすると、他車と接触したり、トンネルがカーブしている場合には側壁に衝突する事故が起こりやすくなります。

また、トンネル内は暗いために前方の状況がつかみにくく、事故で停止している車に気づくのが遅れて追突するケースもあります。

 

事故防止のポイント

信号に従う

高速道路のトンネルの手前には、ほとんどの場合、信号が設置されていますから、信号を見落とさないようにするとともに、必ず信号に従わなければなりません。

また、電光掲示板のトンネル情報にも注意し、トンネルに入るときは、ライトを点灯します。

 

トンネルの入口では前車の減速に注意する

高速道路では、渋滞の先頭箇所がトンネルの場合も少なくありません。

この原因の一つとして、トンネルの入口で減速する車が多いことがあげられます。

トンネルに入れば、暗順応により暗さに目が慣れるまで数秒かかります。

また、トンネル内は側壁の圧迫感が強く、視界も狭くなるため、ドライバーは不安感からスピードを落としがちになります。

したがって、トンネルに接近したら、特に前車の減速に注意して、徐々にスピードを落とすとともに、車間距離も十分にとっておくようにします。

 

トンネル内では車間距離を保つ

トンネルのナトリウム灯は、距離感を鈍くさせるといわれていますから、意識的に車間距離を長くとり、遠くの照明灯の並びで道路形状を把握しながら走行します。

また、トンネル内ではやむを得ない場合以外は、車線変更はしないようにするとともに、車両通行帯があって追越しが禁止されていない場合でも、追越しはできるだけしないようにしましょう。

 

出口付近ではスピードをチェックする

一般にトンネルは、湧水処理などの施工上、入口から中間までが上り坂、中間から出口までが下り坂になっています。

そのため、出口では安心感も手伝ってスピードが出やすくなります。

出口付近では、スピードと車間距離に注意して運転する必要があります。

また、トンネルの入口は晴れていても、出口は豪雨ということもよくあり、入口と出口では天候が変わっているケースも多いので注意しましょう。

 

トラックやトレーラは、車体の大きさから通常の乗用車よりも目線が高くなります。

その分、トラックやトレーラの足元が見えにくいものです。。

トンネルなど見通しの悪い場所ではとくに車間距離を空けて走行しましょう。

 

引用参考 道路・車種に応じた運転

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から!

トラックやトレーラで坂道を安全に走行するためのポイント


坂道でのトラックの運転は、ブレーキとアクセルの使用方法がポイントです。

それは実は、人間であっても自転車であっても、トラックやトレーラであっても同様です。

ブレーキとアクセルを上手く使用して安全に坂道を走行しましょう。

 

坂道の事故パターン

下り坂での事故

長い下り坂で、スピードを抑えるために主としてフットブレーキを使用しながら走行しているうちに、フェード現象やベーパ・ロック現象を起こしてブレーキの効きが悪くなり、赤信号で停止している車に追突したり、減速しながら走行している前車に追突する、あるいはスピードが出過ぎているために、下り坂の途中のカーブを曲がりきれずに路外に逸脱するなどが典型的な事故といえます。

 

  • フェード現象とは

下り坂などでフットブレーキを使い過ぎると、ブレーキライニングが過熱して、摩擦力が急激に減少し、ブレーキの効きが悪くなる現象をいいます。

 

  • ベーパ・ロック現象とは

下り坂などでフットブレーキを使い過ぎると、ブレーキドラムやブレーキライニングが過熱して、その熱がブレーキ液に伝わり、ブレーキ液内に気泡が発生し、ブレーキを踏んでも圧力がよく伝わらず、ブレーキの効きが悪くなる現象をいいます。

 

駐車中に車両が動きだした事故

坂の途中に駐車し、運転者が配達のためにトラックを離れている間に無人のトラックが動きだし坂を下りはじめ、家屋に突っ込んだり他の車両に衝突するという事故です。

また、動きだしたトラックを止めようとしてドライバーがはねられるという悲惨な事故も発生しています。

 

事故防止のポイント

下り坂ではエンジンブレーキや排気ブレーキを活用する

トラックは乗用車など他の車両に比べて車両が重いうえに、貨物を積載していればさらに車両の重量が増すために、下り坂では加速がついて予想以上にスピードが出ます。

したがって、あらかじめシフトダウンしてエンジンブレーキを活用するとともに、排気ブレーキのあるトラックではそれを併用してスピードをコントロールし、フットブレーキの使用は必要最小限にとどめるようにします。

なお、坂を下り終わった時は、排気ブレーキを切るとともに、ブレーキ装置に異常がないかどうかを必ず確認するようにします。

 

坂道での駐車はできるだけ避ける

トラックは重量が重いので勾配があるところでは、ちょっとしたことで動き出すことがありますから、できるだけ坂道での駐車は避けるようにします。

やむを得ず駐車しなくてはならない場合には、必ずエンジンを切るとともに(エンジンをかけたままだと、エンジンの振動で動きだすことがある)、駐車ブレーキを確実に引くようにします。

駐車トラックが動きだす原因の多くは駐車ブレーキの引きの甘さにあると考えられるからです。

また、万一に備えて輪止めをしておくことも大切です。

 

踏切での事故パターン

c0fea48926bd199ca2a66f70d3f8974e_s

踏切内で立ち往生し列車と衝突

踏切に進入したものの、脱輪やエンスト、冬期の場合はスリップなどで踏切内に立ち往生し、列車と衝突するというものです。

トレーラの場合は、台車の底部が踏切の盛り上がった部分に接触して動けなくなり、そこに列車が衝突するという事故もよく発生しています。

このようなトレーラの事故の場合では、通行許可のない道路の踏切を走行していたというケースもみられます。

 

前方が渋滞していて踏切内に閉じ込められて列車と衝突

踏切の前方が渋滞しているにもかかわらず踏切に侵入し、そのまま踏切内に閉じ込められて列車と衝突するというものです。

なんとか踏切を渡れるだろうと判断して侵入したものの、車体の後部が踏切内に残っていて事故になったというケースもあります。

 

トラックの車体の長さを忘れると、このような事故を起こしやすくなります。

 

事故防止のポイント

踏切の安全な通過方法

踏切を安全に通過するために、次のことを遵守する必要があります。

  • 踏切の手前では必ず一時停止し、左右の安全確認をする。
  • 警報器が鳴りはじめたら遮断機がまだ降りていない場合でも踏切の手前で停止する。
  • 低床のトレーラは、踏切によっては路面の盛り上がり等により「ハラツキ」になり立ち往生する危険性があるので、その危険性のあるところでは下車してよく確認する。
  • 踏切に進入する前に、踏切を渡った先の状況にもよく注意するとともに、車体の長さも考えて、渋滞等で踏切内に立ち往生したり、車体の後部が踏切に残るおそれがある場合には侵入しない。
  • 道幅の狭い踏切では落輪しないように十分注意するとともに、対向車があってすれ違うのがギリギリのような場合には、対向車を先に行かせる。
  • 踏切を渡る歩行者や自転車の動きにも注意する。
  • 踏切通過時は、変速しない。

 

万一、踏切で立ち往生したときの措置

踏切内で立ち往生し車両が動かなくなったときには、速やかに次のような措置をとります。

  • 警報器のある踏切では、警報器に取り付けてある、押しボタン式の踏切支障報知装置(非常ボタン)を押す。
  • 踏切支障報知装置のない踏切では、発炎筒を使用して電車に合図をする。
  • 発炎筒がない場合には、煙の出やすいものを燃やすなどして電車に合図する。
  • 列車が近づいてきて踏切から離れるときには、列車の進行方向には進まない。

 

以上のことから、踏切付近はとくに慎重に車両間隔を見極めることが必要ですね。

トラックやトレーラの車体の長さをきちんと把握しておきましょう。

 

引用参考 道路・車種に応じた運転

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から!

トラックやトレーラで単路とカーブを走行する際の注意


単路は、信号前後でのきちんとした対応が求められます。

とくにトラックやトレーラは車体が大きいですから、周囲の状況に余裕をもって気を付けて走行しましょう。

単路の事故パターン

減速や停止した前車に追突

単路でも前車が減速や停止することはよくあります。

例えば、道路脇のレストランやガソリンスタンドに入ろうとするときや、前方が渋滞しているとき、あるいは横断歩道を歩行者などが横断しているときは、減速や停止をします。

そのため、わき見などをし前方への注意が欠けると追突事故につながります。

また、前車の減速や停止に気づいてあわてて進路変更すると、後続車と衝突する事故も起こりやすくなります。

 

歩行者や自転車等と衝突

歩行者との事故では、特に子供の飛び出しによる事故や高齢者の道路横断による事故がよく発生します。

自転車や二輪車との事故では、左側を走行する自転車や二輪車が急に進路変更して衝突するという事故がよく発生します。

歩行者や自転車の動向に対する注意不足が原因と考えられます。

 

追越時に衝突

追越時の事故の主なパターンとしては、次のものがあります。

 

  • 片側1車線の道路では対向車と正面衝突する。

対向車の速度や対向車との距離の判断を誤まることが原因と考えられます。

 

  • 追越しをしようとして進路変更をしたときに後続車と衝突する。

後続車の確認を十分にせずに進路変更することが原因と考えられます。

 

  • 二輪車や自転車を追い越すときに車体の後部が接触する。

追越した二輪車や自転車との距離を誤ったり、トラックの車体の長さを忘れて、前方に入るタイミングが早すぎることが原因と考えられます。

 

事故防止のポイント

不用意なわき見をしない

単路だからと油断して、走行中に伝票や地図をみたり、携帯電話を使用するなどしてわき見をし、前方への注意を欠くと、前車の減速や停止に気づくのが遅れます。

いつ、どんな事情から前者が減速したり停止するかわかりませんから、常に前方の状況に注意して走行する必要があります。

また、前車の急減速や急停止による追突を防止するために、車間距離をとって走行する必要があります。

また、前車の急減速や急停止による追突を防止するために、車間距離をとって走行することも大切です。

 

道路脇の子供や高齢者の動きに注意する

子供や高齢者は、車が接近していても道路を横断してくることがありますから、道路脇に子供や高齢者を見かけたときは、その動きによく注意するとともに、横断しそうな気配を感じたときは、万一に備えてスピードを落として走行します。

 

追越しはできるだけしない

追越しは危険な行為ですから、追越しが禁止されていない道路の場合でも、できるだけ追越しは控えましょう。

特に対向車がいるときは、対向車の速度は速いかもしれない、対向車との距離は短いかもしれないと考えて、追越しはしないようにします。

 

進路変更するときは後続車を確認する

やむを得ない事情で追越しをしたり、進路変更する場合には、必ず後続車の速度や距離が正確に判断できないということをよく頭に入れておき、後続車が接近しているときは進路変更をしないようにします。

bef51028196b66a779f8f8c6389538f6_s

カーブの事故パターン

センターラインをはみ出して正面衝突

カーブでも正面衝突事故が発生します。

特に右カーブの場合は、センターラインをはみ出して対向車と正面衝突するケースがよく起こります。

それに対して左カーブでは、スピードの出しすぎによりカーブが曲がりきれずに対向車線に飛び出して対向車と衝突するケースが多くなります。

対向車がいない場合はガードレール等に衝突したり、路外に逸脱する事故になります。

 

横転事故やスリップ事故

カーブでは、曲がる途中に安定性を失って横転したりスリップする事故がよく起こります。

特に横転は、重心の高いトラック特有の事故の一つといえます。

この原因としては、急ハンドルを切る、ハンドル操作とブレーキ操作を同時に行うなどが考えられます。

また、S字カーブの場合には、低速走行の場合でも、ハンドルの切り返しによって横転することがあります。

トレーラの場合には、トラクタ部分とトレーラ部分がくの字に曲がる「ジャックナイフ現象」が怒ることがあります。

 

事故防止のポイント

カーブの手前ではスピードを落とす

カーブでは遠心力が働きます。

遠心力とは、車が外へ飛びだそうとする力のことで、速度が同じであればカーブの半径が小さいほど、カーブの半径が同じであればスピードが速いほど、車両の重量が重いほど大きくなります。

トラックは車両重量が重いので遠心力は強く働きますから、スピードを出し過ぎているとカーブを安全に曲がることはむずかしくなります。

したがって、カーブの手前でスピードを十分に落とし、カーブを曲がる途中ではできるだけブレーキは踏まずにそのままの速度で走行します。

カーブの途中で急ブレーキをかけたり、急ハンドルを切るとスリップする危険がありますから注意が必要です。

 

カーブでの錯覚に注意する

右カーブでは、対向車線のほうが広く見えるために、対向車線にはみ出しやすくなります。

一方、左カーブでは自車線のほうが広く見えるため、スピードを出しやすくなり、カーブを曲がり切れずに対向車線にはみ出しやすくなりますから、こうした錯覚に十分注意する必要があります。

また、道幅の狭いカーブでは、大型トラックやトレーラなどは車体の一部が対向車線にはみ出すことがありますから、あまりセンターライン寄りに走行するのは避けたほうがよいでしょう。

 

とくに信号付近でのカーブは、周囲の車や歩行者なども存在していますから、尚の事注意してトラックやトレーラを運転しましょう。

 

引用参考 道路・車種に応じた運転

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から!