物流~国際物流の玄関口


2020年のオリンピックを前に 日本での出入国する人々が

右肩上がりになっています。

2018年の外国人入国者数が 前年比267万人増の3010万人

と過去最高だったと法務省が発表しました。

入国管理局は 査証(ビザ)の発給要件の緩和措置などが影響しているのではと分析していますが

日本人の出国者数も 106万人増の1895万人で過去最高となっています。

外国人の旅行者の多くは 飛行機を利用して 空港を玄関口としていますが

海外からの物の多くは 海を渡る船舶によるものがほとんどです。

今回は その国際物流の玄関口について みてみましょう。

●コンテナターミナル●

 

タンカーや鉱石などの不定期船による輸送を除けば、

コンテナ船という貨物船が 現在の海運の主流とされています。

外国の商品を輸入したり 日本の商品を輸出する際には、「海上コンテナ」という

長さが主に20フィートと40フィートとの2種類に標準化された鋼鉄製のコンテナを利用します。

貨物の形状をコンテナ単位に統一することで 海上輸送のスピードアップが可能となることから

専用のコンテナ船によって運ばれ、その多くがコンテナターミナルで積卸しされ

日本が海外から輸入する雑貨の90%は

これらのコンテナによって運搬されています。

海陸の結節点となるコンテナターミナルは、

現代の港湾で最も重要な機能となっており、

港湾におけるコンテナ取り扱い個数と国別の総計個数は、

各国の経済力・国力を測る指標のひとつに挙げられています。

●日本のターミナル●

 

日本には 取扱量が100万個を越える「五大港」があります。

それは 東京港、横浜港、名古屋港、大阪港、神戸港 である、

日本の5大都市に構えているものの

世界的に見て中規模クラスのコンテナターミナル群とされています。

しかし単一の小規模コンテナターミナルを有する地方港も含めると

2008年時点では 総計62港のコンテナ港があり 分散化されていることがわかります。

●ターミナルの施設●

 

コンテナターミナルは 「保税地域」という国が設けている特別地域で、

外国から運ばれてきた、まだ国内の貨物として許可されていない物や、

これから外国へと運ばれる貨物が一時的に蔵置され、

一般の人が入れない場所とされています。

◇荷役エリア◇

 

コンテナターミナルには

コンテナ船から コンテナを積み卸しするため

専用の岸壁を装備しています。

貨物の積み降ろしのことを「荷役」と言いますが

世界中のほとんどの貿易港の岸壁に設置され

停泊しているコンテナ船からの荷役で欠かせない設備が

ガントリークレーン」です。

 

 

ちょっとだけ〝キリン” に似ている巨大なクレーンです。

このガントリークレーンは 自動ではありません。

〝キリン”の首の付け根部分に 運転室(オペレーション室)があり

特別なクレーンの運転士が操作します。

ガントリークレーンの運転士は、通称“ガンマン”と呼ばれ、

「クレーン・デリック運転士免許」を所持し

港湾の他のクレーンなどの経験を積み、

その技術を認められたものだけが就ける港湾の花形だそうです。

運転士は 運転席のガラス張りの床から 下の様子が見て操作します。

UFOキャッチャーのようにスプレッダーを下ろし、

コンテナ上部の四隅についているコーナーポケットの穴に

ロックピンを挿入して固定し、30〜40トンもあるコンテナを迅速・確実に運搬します。

現在コンテナ1箱の積み卸しにかかる時間は、3分かからない、とも言われていますが

20年程前まではコンテナ1箱に1時間程度かかり、積み卸しには2、3日かかるのが当たり前でした。

近年は、コンテナ船や貨物の大型化に伴って、

高さ48.5mを超える場所から貨物を引き上げる「スーパーガントリークレーン」や、

56mを超える「メガガントリークレーン」、

20フィートコンテナを同時に2個持ち上げられる「スプレッダ付きのガントリークレーン」も登場しています。

“海上輸送と陸上輸送の接点”のコンテナターミナルについては

また次回も見ていきたいと思います。

 

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

 

 

物流~国際物流とコンテナ


必要な物は 外出せずとも 自宅に居ながら

大抵の物はインターネットで容易に探し出せて

購入することが可能になった現在

物の流れは 遠くは海外からやってきた物とは思えない

スピードと気軽さを時として感じます。

海に囲まれた日本列島で 海外との交易が盛んになったのは

さかのぼること弥生時代で

朝鮮半島中南部で産する鉄や青銅を輸入していたようです。

古代の人々の往来は 現在と比較にならないほど困難で危険な渡航でしたでしょうに。

今回は 海外との輸出入と関連する「国際物流」について

見ていきたいと思います。

 

●国際物流●

1.国際物流とは

 

国内で生産された物が、国内の消費者に届くまでの流れを一般的に「物流」とするのに対し、

国際物流とは その名の如く、国際的に行われる物の流れのことを呼びます。

国内での物の流れでは その輸送手段の多くは トラックやトレーラ、鉄道になりますが

当然、国外との輸送には 船舶や航空機の利用が不可欠で その費用や輸送時間も大きく異なります。

こういった国内の物流との違いは 主に下記の4つになります。

◇輸送方法

◇輸送可能な荷物

◇保管方法

◇検査方法

2.コンテナ

 

国内の物流とやはり大きく異なる輸送方法として

国際物流では 船舶による海運になるでしょう。

世界の海運の主流は タンカーや不定期船による輸送を除けば、

長さが主に20フィート40フィートとの2種類に標準化された鋼鉄製のコンテナを

一定頻度で輸送する定期運航によって担われています。

これらのコンテナは 専用のコンテナ船という貨物船によって運ばれ、

その多くがコンテナターミナルで積卸しされます。

日本が 海外から輸入する雑貨の90%は これらのコンテナによって運搬されています。

また日本から輸出する際にも 「海上コンテナ」と呼ばれる専用の〝箱” に入れ

商品や貨物の形状等にばらつきがあったとしても コンテナ単位で統一しておくことで

海上輸送のスピードアップや効率化を高めることが可能となっています。

☆コンテナの種類

 

実際のコンテナを見たことはありますか?

国際輸送に使用されるコンテナには 下記の2種類のサイズのみになり

効率的な輸送と各国における国内配送を考慮して決められた世界基準のサイズになります。

・20フィート(約6m)

・40フィート(約12m)

コンテナは 1本、2本と数えるそうです。

通常のコンテナ内部は スチール製で 輸送時の洋上で 50度を超えると言われています。

この温度変化に関係しない貨物用の「ドライコンテナ」以外に

温度の環境に耐えられない製品や物に対しては

上記のサイズはそのままに ステンレススチール製の温度管理が可能な「リーファーコンテナ」があります。

冷却ファンによる -25度~30度の温度調整が可能で コンテナ内部の温度が一定に保つことができるので

生鮮食品などの輸送に使用します。

また、大型な貨物用に 高さのある「ハイキューブコンテナ」、

特殊貨物に対応し、天井部分が空いている「オープントップコンテナ

左右からも荷詰めできる、天井部分だけでなく両側面部分もない「フラットコンテナ」はパズルのように複数個を連結させることもできる特殊なコンテナになります。

また、液体貨物の輸送には 銅製のフレームの中にタンクが内蔵されている「タンクコンテナ」もあります。

コンテナの外側の大きさは 世界標準で決められている通りですが、

容量や重量は それぞれの素材や冷却ファン等といった分により それぞれが異なっています。

このように 海外から輸送する際のコンテナには 様々な貨物に応じたコンテナが存在します。

私たちは 普段 何気なく気軽に海外から商品を購入していますが、

こうしたコンテナで遠くから運ばれてくることを想像してみるのも良いのではないでしょうか

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から

物流~物流の種類


「物流」にも 様々な種類があります。

国内外の工場等から原材料や部品といった物を仕入れる迄の物流、
それを製品化する生産工場等から物流センターや量販店に物は移動し
そして消費者へ届けられる物流。
商品以外の梱包材等を回収し、処理場等へ運ばれる物流。
回収した中から再資源化して材料として再利用できるようにする物流。

こういった大きな物流のフローは 大きく5つに分類されています。

 

●物流の種類●

☆5つの種類

1.調達物流

生産に必要で製品づくりに欠かせない原材料や部品などを国内外の仕入先サプライヤーから
生産現場まで調達する際の物の流れの活動のことを「調達物流」と呼びます。

現在、多品種少量生産が主流の中では、
「必要なものを、必要な量だけ、必要なとき」といったタイミングに合わせるように調達し、
生産するという「ジャストインタイム化(JIT)」が、非常に重要になり、
在庫コスト低減に直結するため積極的にこの考え方を多くの企業が実践しています。

2.生産物流

調達した部品や資材の管理から工場内での物流、
製品の管理、包装、倉庫への発送までを含む流れのことを「生産物流」と呼びます。

調達物流や販売物流との円滑な連携を図ることで納期管理、
出庫管理、発送管理を最適化できるだけでなく、配送車両の動態管理も可能になります。

3.販売物流

一般的に物流といえば「販売物流」を指します。

これまで配送センターや物流倉庫から卸や小売店など流通拠点への配送が主体でしたが、
オンラインショップやEコマースが台頭する今日では、エンドユーザーへの直送も今や大きなボリュームを占めるようになりました。
配送センターや物流倉庫を介するか、生産拠点から直送するか、
どちらでも「必要なモノを必要とする人に、必要な数だけ、必要なタイミングで」届けるためには、
輸送・配送の効率化や在庫の圧縮化が何より不可欠です。

4.回収物流

製品の容器や巻芯(ボビン・紙管・コア)、包装荷資材、パレット等を回収し、
選別・再生加工等を施して再び、各生産工場へ生産資材として供給することをいいます。

5.リサイクル物流

代表的なリサイクル物流の一例として、空き缶やペットボトル、古紙などの回収と再資源化があります。

また、容器包装リサイクルや廃パソコン、インクジェットカートリッジの回収と再資源化も同様です。
近年では、環境対策として、またレアメタルをはじめとした資源の有効活用としてリサイクル物流の重要度が増しています。

 

●動脈物流と静脈物流●

 

人間の循環器に例えて
「調達物流」「生産物流」「販売物流」による生産から消費への流れを、「動脈物流」と呼び
製品や容器・包装などが役目を終えて、回収・再資源化「回収物流」「リサイクル物流」を「静脈物流」と呼びます。

現代では環境保護の観点から、「静脈物流」が循環型社会では大変重視する方向に向かっています。

 

 

●トラック輸送●

 

上記のような様々な「物流」フローで 重要な役割を担っているのは
間違いなく、トラックやトレーラによる輸送になります。

上記1~2を「一次輸送」と言い、
長距離の移動を伴いながら拠点A地点から拠点B地点へと運ぶ役割を果たします。
例えば工場から物流センターまたは別の工場への大量のモノを運ぶ場合は「輸送」と言います。

また、顧客への届け先まで物を運ぶことは「二次輸送」と呼ばれ、近距離の小口輸送を担います。
輸送と違い、ある地点から複数個所に送り届ける機能があり、物流センターなどの拠点から卸問屋や小売店、エンドユーザーなどに運ぶ場合は
「配送」と言います。

拠点A  ⇒  拠点B   →   顧客/届け先
   (輸送)     (配送)

 

岩瀬運輸機工なら大型精密機器も安心の運搬です。詳しくは《こちら》から