株式会社 岩瀬運輸機工

岩瀬運輸機工は、超精密重量機器の特殊輸送・搬入・据付業者として
輸送の提案・改善・開発に取り組む国際的物流事業者です。

電話番号

Japanese
English

お問合せ
お問合せ

お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ!

受付 平日 9:00~18:00 お気軽にお問い合わせください

2025年お盆輸送を振り返って 〜高温環境と物流現場の工夫〜

車の渋滞

はじめに

2025年のお盆も、多くの人の移動や需要の集中により、物流業界は一年で最も忙しい時期を迎えました。
交通渋滞、気温の上昇、納期の厳守――現場にはさまざまな負荷がかかりましたが、無事に輸送が進んだのは現場対応と計画的な準備があったからです。

今回は、荷待ち・渋滞・高温環境という3つの課題を振り返りながら、当社の現場対応をご紹介します。

荷待ち時間:動かなくても続く緊張

お盆前後は、多くのトラックが同じ時間帯に集まるため、荷物の積み込みまで長時間待機するケースが見られました。
特に精密機器輸送では、車両の冷却装置を稼働させながら荷物の状態を守る必要があります。
一方で、現場作業者は真夏の炎天下で積み込みの順番を待つこともあり、酷暑と緊張の中で作業を続けました。

この「走らなくても続く負担」が、お盆期輸送の特徴のひとつです。

渋滞:避けられない「時間の壁」

お盆の帰省・Uターンラッシュにより、高速道路は長大な渋滞となりました。
精密機器や重量物の輸送は納品時間が決まっているため、渋滞は大きなリスクです。
配車担当は、深夜や早朝に出発時間をずらす、一般道を利用するなどの工夫を行いましたが、予測を超える混雑によりスケジュール調整が難しい場面もありました。

その中でも、安全運転と確実な輸送を両立させたのは、ドライバーと現場作業者の経験と努力です。

高温環境と現場対応

今年の夏も猛暑日が続き、輸送環境は非常に厳しいものでした。
精密機器は温度変化や湿度に敏感なため、断熱梱包や温調車による対応が不可欠。
一方、現場作業者自身も酷暑にさらされます。
空調のない場所での搬入作業や、直射日光下での据え付けは体力を消耗し、熱中症のリスクが常につきまといます。

そのため当社では、安全対策室による取り組みを強化しました。

・作業中の水分・塩分補給の徹底

・高温時間帯を避けたスケジュール調整

・熱中症の初期症状についての教育・指導

これらを全社的に共有し、現場が安心して作業できる環境づくりを進めました。

物流を支えた連携

お盆期輸送を支えたのは、一人ひとりの努力だけではありません。

・現場作業者酷暑の中でも安全第一で作業を遂行

・ドライバー輸送中の安全運転と荷物の状態確認

・配車担当渋滞やトラブルを見越した計画的な調整

・安全対策室全社的な安全管理と熱中症対策の指導

これらが一体となることで、大きな混乱なくお盆輸送を乗り切ることができました。

まとめ

2025年のお盆輸送は、

・荷待ちによる時間的負担
・避けられない渋滞
・酷暑下での温度管理と作業環境

という課題に直面しました。

しかし現場の工夫と安全対策が功を奏し、精密機器や重量物を安全に届けることができました。
当たり前のように荷物が届く裏側には、現場で汗を流す人々と、それを支える組織的な安全体制があります。
これからも岩瀬運輸機工は、「安全・確実な輸送」を第一に、夏の厳しい環境に挑み続けます。

↓↓ 岩瀬運輸機工について詳しくはこちら ↓↓



UKAS ISO9001 認証取得 ISO14001 認証取得 CM009 Gマーク(安全性優良事業所)認証取得 ホワイト物流推進運動 運搬ブログ 京都ハンナリーズ