株式会社 岩瀬運輸機工

岩瀬運輸機工は、超精密重量機器の特殊輸送・搬入・据付業者として
輸送の提案・改善・開発に取り組む国際的物流事業者です。

電話番号

Japanese
English

お問合せ
お問合せ

お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ!

受付 平日 9:00~18:00 お気軽にお問い合わせください

重量物輸送における現場調査(下見)の重要性 ― 安全と効率を支える「見えない準備」

作業中の人

はじめに

重量物輸送の現場では、トレーラーやクレーン、フォークリフトなどの大型機材が活躍しますが、

作業を安全かつスムーズに進めるために欠かせないのが「現場調査(下見)」です。
この下見作業こそが、輸送計画の精度を決める重要なステップであり、

トラブルの未然防止と作業効率の向上を支えています。

岩瀬運輸機工では、精密機械や重量装置などの輸送を手掛ける際、必ず事前の現場確認を行い、

最適なルートと搬入方法を検討しています。今回は、この「現場調査の重要性」について詳しく解説します。

現場調査の目的:安全と精度の確保

下見の目的は大きく分けて3つあります。

1)安全性の確認

・搬入経路や床の耐荷重、周囲の障害物などを事前に把握し、事故や損傷を防ぐ。

2)作業計画の精度向上

・搬入経路・機材配置・クレーン位置を正確に設計し、当日の作業をスムーズに。

3)お客様との調整

・作業時間や騒音、立ち入り制限などを共有し、現場環境に合わせた柔軟な対応を可能にする。

これらを怠ると、作業当日に「車両が入れない」「機材が届かない」「床が抜ける」などのリスクが発生します。
現場調査は、そうしたトラブルを防ぐための“安全の土台”です。

下見で確認する主なポイント

岩瀬運輸機工では、下見時に以下のような項目を重点的に確認しています。

1)搬入経路と周辺環境
進入路の幅、高さ制限(電線・看板・樹木など)
カーブや坂道の角度
車両停止位置とクレーンの設置スペース

2)建物・床の耐荷重
荷物の重量と床の耐荷重のバランス確認
床材や構造の確認(鉄骨、コンクリート、二重床など)
クレーンやローラー使用時の荷重分散方法の検討

3)作業環境
天井の高さ、梁や配管の位置
出入口のサイズや開閉方向
屋内の照明・換気・空調などの安全環境

4)周囲への影響
一般車両や歩行者の動線確保
騒音・振動対策
作業時間帯の制約(工場・研究施設・病院などでは特に重要)

実際の下見から作業計画へ

下見で得た情報は、「輸送計画書」や「安全作業計画書」に反映されます。

例えば、
クレーンをどこに設置するか
どの車両を使うか(低床車・ウイング車・エアサス車など)
必要な機材(ローラー、ウインチ、ジャッキなど)
作業人数と所要時間

といった具体的な段取りが、下見の情報をもとに確定します。
この準備があるからこそ、作業当日を「想定内」に保つことができます。

岩瀬運輸機工の現場調査力

岩瀬運輸機工では、経験豊富なスタッフが現地確認を行い、輸送から搬入・設置まで一貫した安全管理を徹底しています。特に、精密機械輸送やクリーンルーム搬入のような高精度作業では、ミリ単位での通過確認や温湿度条件のチェックまで実施。

また、写真や動画で現場を記録し、社内での共有や顧客報告に活用することで、「見える化された現場調査」を実現しています。

まとめ:下見は“安全の設計図”

現場調査は単なる事前確認ではなく、
「安全・効率・信頼」を生み出す輸送計画の要です。
どんなに熟練したドライバーやオペレーターでも、現場を知らずに完璧な輸送はできません。

岩瀬運輸機工は、今後も現場調査を重視し、“見えない準備こそ最高の安全対策”という姿勢で、

安心・確実な輸送サービスを提供してまいります。

↓↓ 岩瀬運輸機工について詳しくはこちら ↓↓



UKAS ISO9001 認証取得 ISO14001 認証取得 CM009 Gマーク(安全性優良事業所)認証取得 ホワイト物流推進運動 運搬ブログ 京都ハンナリーズ