重量物輸送や精密機械輸送の現場では、トラックドライバー、クレーンオペレーター、玉掛け作業員、フォークリフト担当者など、多くの人が関わり合いながら作業が進みます。
これらの作業は一人の力では成り立たず、「チームワーク」こそが安全輸送を支える最大の要素です。
岩瀬運輸機工では、日々の現場での連携とコミュニケーションを重視し、ヒューマンエラーを防止する体制づくりに取り組んでいます。今回は、その“チームワークによる安全づくり”についてご紹介します。
輸送現場の作業は、わずかな連携ミスが大きな事故につながる可能性があります。
たとえば、クレーンでの吊り上げ作業や狭所での搬入では、数センチの判断ミスが機械の破損や人身事故につながることもあります。
このようなリスクを防ぐために、岩瀬運輸機工では以下の3つを基本としています。
明確な役割分担
誰が指示を出し、誰が確認するのかを明確にすることで、作業中の混乱を防止。
声かけと指差し呼称
「合図を送る」「作業を確認する」際には、必ず声を出して確認。
これは単なる形式ではなく、仲間に安心を伝える“安全の合図”です。
相互確認(ダブルチェック)
荷の固定、吊り具の確認、車両位置のチェックなどは、必ず複数人で実施。
「見ているつもり」を防ぎ、「確認し合う」文化を根づかせています。
ヒューマンエラーは、どんなに経験豊富な作業員でも起こりうるものです。
重要なのは、「ミスを責める」よりも「ミスを生まない仕組み」を整えること。
岩瀬運輸機工では、以下のような取り組みを行っています。
朝礼・終礼での安全ミーティング
当日の作業内容・天候・搬入経路を全員で共有し、注意点を確認。
終了後には反省点や改善点を話し合い、翌日の安全に活かします。
KY(危険予知)活動の実施
作業前に「どんな危険が潜んでいるか」を全員で洗い出し、対策を共有。
現場全員の意識を「守り」に変える取り組みです。
経験の共有と教育
ベテラン作業員が新入社員や若手に対して、実際のヒヤリハット事例を伝える。
“経験の伝承”によって、現場力の底上げを図っています。
安全を守る上で欠かせないのが、チーム間のコミュニケーション。
特に、他社スタッフや顧客先担当者と協力して作業する場面では、伝え方・聞き方の質が安全性を左右します。
岩瀬運輸機工では、
専門用語を使わずに明確な指示を出す
手信号・合図の統一
不安があれば“その場で確認する”姿勢
を徹底しています。
こうした「言葉の安全管理」によって、作業ミスを防ぎ、スムーズな連携を実現しています。
岩瀬運輸機工の現場では、誰もが安全を「自分ごと」として考えます。
それは、長年にわたって培われた“安全文化”があるからです。
どんなに小さな違和感でも声を上げる
仲間同士で注意を促し合う
無理をしない、させない
このような文化が、「事故ゼロ」への最短距離です。
岩瀬運輸機工は、技術だけでなく“人と人との信頼”によって安全を築き上げています。
最新の設備や車両を備えていても、それを扱うのは人です。
だからこそ、安全輸送の本質は「人の力」にあります。
チーム全員が同じ方向を向き、互いを信頼し合うことで、重量物輸送の現場は初めて“安全”に成り立ちます。
岩瀬運輸機工はこれからも、チームワークを基盤に、確実・誠実・安全な輸送サービスを追求してまいります。
↓↓ 岩瀬運輸機工について詳しくはこちら ↓↓