エコドライブに欠かせないのは、タイヤの選択です。
走行に合ったタイヤの種類、パターンを選びましょう。
安全性が高く、燃費の良いタイヤを選ぶことが大切です。
タイヤにはバイアスタイヤとラジアルタイヤの2種類があります。
ラジアルタイヤはバイアスタイヤよりころがり抵抗が小さいため燃費が良くなります。
さらに同じラジアルタイヤでもチューブレスタイヤは、チューブ付タイヤに比べて軽くて、偏平率が小さいため変型量が少なく、その分燃費が良くなります。
又、チューブ部分が無いためパンクやエア漏れに対する安全性も高いといえます。
使用する車両の用途を考えてタイヤのパターンを選定します。
例えば、一般の舗装路や高速道路を主に走行する車両にはリブ型のチューブレスタイヤを装着することで燃費の向上が図れます。
操縦性、安定性が良い。
転がり抵抗が少ない。
タイヤ音が小さい。
高速道、舗装路走行用
リブとラグの凡用パターンで、両方の特徴を備えている。
ダンプ、ミキサ、地場カーゴ用
駆動力、制動力に優れている。
非舗装道路に向いている。
中低速ダンプ、ミキサ用
積雪、泥濘地用。
駆動力、制動力に優れている。
オールシーズン(ダンプ除く)
エコタイヤは、「負荷荷重性能」「けん引・ブレーキ性能」「乗心地性能」「操縦性・安定性能」といったタイヤの基本性能を確保しつつ、転がり抵抗の低減したタイヤです。
タイヤの転がり抵抗が小さいことは即ちタイヤがよく転がることを意味しますので省燃費効果を生むことができます。
タイヤの諸性能には転がり抵抗低減と二律背反する性能が多々あり、タイヤメーカーはこれらの性能を高いレベルで両立させるため、最新の技術を取り入れ、様々な工夫をすることで課題を解決しています。
エコタイヤは、多くのメーカーから夏用タイヤ、MIX(オールシーズン)タイヤ、スタッドレスタイヤなどといった用途別にラインアップされています。
更生タイヤは、摩耗寿命が終了したタイヤのトレッド部を削り取り、新しいトレッドゴムを張り替えることで、タイヤの機能を復元し再び使用するものです。
従来から、一部のトラック会社やバス会社で更生タイヤが利用されてきましたが、環境経営や経費削減の観点から、改めて更生タイヤが注目されています。
更生タイヤは、新品タイヤの使用条件により耐久性が変わってきますので、利用する際には注意が必要です。
例えば、前輪や駆動輪で使用されたものと遊軸で使用されたものでは、タイヤの疲労が大きく異なりますので更生タイヤの耐久性には差が出ます。
また、安全面を考慮し、更生タイヤを前面には使用しないよう、また、更生回数も原則1回とするように推奨されています。
車両の走行中の空気抵抗を減らす部品で、特に高速走行の割合が高い車両に取付けると燃費の向上が図れるものとして、エアディフレクタとエアダムがあります。
エアロパーツを取付けるに当っては、道路運送車両の保安基準に適合させることが必要です。
荷台がキャブより高い車両(バン型車)、キャブバックの広い車両に対して特に効果があります。
なお、最新の大型トラックなどでは、エアディフレクタがキャブと一体になったものもあります。
平ボデー車や特装車両にも効果があります。
車両停車中に車中の暖気をとるため、暑さをしのぐためにアイドリングをしている例が多くみられますが、次のような装置を活用することによって、こうしたアイドリングを止めるようにします。
走行1 時間程度で蓄熱を完了する蓄熱式のマット(5時間〜7時間40℃程度の保温力が望めます。)やバッテリーから直接電源をとる電気式毛布などがあります。
車載のバッテリーを電源として、冷房用の電動コンプレッサーを動かす方式のクーラーです。
最大で6 時間程度使用することができます。
エアヒーターは、搭載する燃料を活用した独立燃焼式暖房装置で、エンジンを止めての暖房が可能となります。
燃料は燃料配管の途中から燃料ポンプによりヒーターの燃焼装置に送油され、燃焼する仕組になっています。
これにより、外部から吸入した空気を温風にして運転室内を暖房します。
走行に合ったタイヤの種類、パターンを選ぶことによって、エコドライブになります。
また、安全面においてもタイヤの選択や交換時期などはきちんと確認し、対策しておきましょう。
引用参考 エコドライブ推進マニュアル