積荷の有無や重さによって、実際に運転した際の感覚は思っている以上に異なります。
積荷がないときに、重い積荷を乗せているときと同じ走行をしてしまうと、思ったよりもスピードが出たりですとか、滑りやすくなったりもします。
詳しく確認していきましょう。
また、カーブや交差点などの道路状況にも影響されることがあります。
トレーラは、積載時と空車時では重量差が非常に大きく、速度のコントロールやギア・チェンジ等の操作に大きな違いが生じます。
同時に、軸重配分の変化から、車両のバランスが大きく変わるので、空車時にハンドル操作やブレーキ操作の加減を間違えると、滑ったり、横転したりする危険性があります。
トラクタのみで走行する場合は、さらに車両のバランスが異なるため運転操作には注意が必要です。
トレーラは2つの車両を連結しているため、運転席に荷台の挙動が伝わりにくく、荷台に傾き等の異常が発生してもドライバーの感知が遅れる場合があります。
ドライバーの目の高さ
トラクタなど大型車の運転席から見た視界と乗用車の視界には大きな違いがあります。
トラクタは、乗用車の約2倍の地上2.5メートルほどで、下を見下ろすようになり実際の距離より長いと錯覚します。
そのため、トラクタのドライバーは前車との距離空間が広く見えて実際よりも余裕があると感じ、車間距離を詰めすぎる傾向があります。
夜間
トラクタの運転席から見た視界と乗用車の視界には大きな違いがあります。
このためトラクタなどの大型車は、いつの間にかうつむき加減の楽な運転姿勢をとってしまうので、無意識のうちに視線は下向きになり、足元(直近の路面)を覗き込むように走行します。
とくに、高速道路での夜間走行ではヘッドライトの照射範囲に限られ、ますます下向きのまま視線が固定されがちになってしまいます。
しかし、常時下向きでいるわけにもいきませんから、視線を上げて前方を見なければなりません。
そのため、トラクタのドライバーは無意識に視線の上下運動を繰り返し、単調な眼球動作になります。
この動作はドライバーが眠くなる危険性をはらんでいますから注意が必要です。
狭めの道路を左折する場合など、トラクタ・トレーラは内輪差が大きいため、一旦右に振ってから曲がることがあります。
また、左側のミラーに映る範囲も狭く、左後方の死角が大きくなり、二輪車などを見落とし、巻き込むことがあります。
右折時は、右折する側の道路に停止している車にトレーラ部分が接触することがありますから、右左折時には、側方や後方など周囲によく目を配るようにします。
きついカーブでの対向車線のはみ出しに注意してください。
右カーブの場合は、トレーラの内輪差により後輪が道路内側に寄る。
左カーブの場合は、トレーラの前部はトラクタより外側に張り出した状態になる。
低床トレーラはとくに「ハラツキ」に注意
低床式トレーラなどは、盛り上がっている踏切路面で「ハラツキ」になり、立ち往生するケースも見られます。
橋梁の継目や舗装の段差があるとハンドルをとられたり、トレーラにおされたりして車両が不安定になることがあります。
踏み切りを渡った先の状況もよく注意
渋滞等による踏み切りでの立ち往生や車体の後部が踏み切りに残るおそれがある場合は進入しないようにしましょう。
道幅の狭い踏切では落輪しないよう十分注意
対向車があってすれ違うのがギリギリの場合は、対向車を先に通しましょう。
トレーラは一般の人間からしてみれば威圧感を感じるほど大きい車です。
周囲の状況と合わせて、積荷の影響もきちんと認識しておきましょう。
引用参考 トレーラハンドブック